ローカル5Gの商用事例も多く手掛けるNECは、さらなる普及推進に向けてこの春に市場投入する新ソリューションを持ち込み、各種の検証を行った。
同社のローカル5G製品を、電源を入れるだけで手軽に使えるようにワンパッケージにしたものだ。プラットフォーム・テクノロジーサービス事業部門 デジタルネットワーク統括部 上席テクノロジー・エバンジェリストの藤本幸一郎氏によれば、下写真のように「ローカル5Gシステムがテーブル上で作れる」。従来の製品よりもさらに低価格で提供することを目指しているという。
NECが参考出展したローカル5G製品
分散アンテナ(DAS)が必要とされる“2つめの理由”
合同検証会の会場では、これと東芝インフラシステムズのDAS(分散アンテナシステム)との接続検証を行っていた。
DASとは、5G基地局のRU(Radio Unit)から出る無線信号を同軸ケーブルで受け取り、光信号に変換(親機)。その信号を光ファイバーケーブルで複数の子機に分配し、無線信号に戻してアンテナから送信するものだ。通信キャリアの4G/5Gネットワークで広く使われており、遮蔽物の多い屋内で効率的に5Gエリアを作るのに役立つ。
NEC基地局(右)と東芝インフラシステムズのDAS(左が親機、中央が子機)の接続検証の様子
DASの利点といえば、この遮蔽物を避けた効率的なエリア展開が真っ先に上がるが、もう1つ、「広いエリアを1セルでカバーしたい」場合にも有効だと藤本氏は話す。これが、今回の接続検証の狙いだ。
通常は複数台のRU、つまり複数セルを使って広い範囲を5Gエリア化するが、その場合、ユーザーがセル間を移動する度にハンドオーバーが発生する。「これを嫌がるユースケースがある。特に映像伝送では、ハンドオーバー時の一瞬の途切れがコマ落ちにつながる」(同氏)。AMR(自律走行搬送ロボット)の運用でも同じように、ハンドオーバーのない無線伝送を求められるケースが多いという。
DASは親機から複数の子機に信号を分配するため、1つのRU、つまり1セルで広い範囲をカバーできる。つまり、ハンドオーバーの発生を抑えられるのだ。これは、アクセスポイント間の移動で頻繁にハンドオーバーが発生するWi-Fiとの大きな差別化ポイントにもなる。放送事業者や製造業からの厳しい要求に応えるための有効なソリューションになりえるのだ。
一方、東芝のDASも今回、新機能の検証を行った。
従来、親機と子機の接続はスター型のみだったが、子機を数珠つなぎに接続する「カスケード接続」が可能になった。加えて、子機単位での電波のオン/オフにも対応。線路やトンネルのような線状のエリア構築に役立つ。