【徹底研究】プレゼンス機能(前篇)――ここまで来た!ユニファイドコミュニケーションのコア

ユニファイドコミュニケーションの実現、ひいてはワークスタイル変革に欠かせない技術、プレゼンス(在席情報)。情報取得・更新の自動化、位置情報やグループウェアとの連携などで目覚しく進化した、最新型プレゼンスの実力を探った。

質・量ともに拡大

プレゼンスは、1個のシステムとしてではなく、ソフトフォンやインスタントメッセンジャー(IM)などの機能の1つとして捉えている人がほとんどだろう。まずはこうした、“ツール埋め込み型”の製品を例に、最新機能を見ていこう。

現在では多くのソフトフォンが、(1)PCのログイン状態(オンライン=在席/オフライン=不在)のほか、(2)通話中、(3)離席といった状態を表示する機能を備えている。プレゼンスサーバーが端末の状態を見張り、表示は自動的に更新される。スクリーンセーバーが起動したり、キーボードやマウス操作がない状態が一定時間続くと「離席」と判断し、操作が再開されると「在席」に戻る。ユーザーの手が煩わされることはない。

NECの「UNIVERGE ActivePhoneBook」は、さらに多くの情報を集約し、詳細にユーザーの状態を把握できる。

文字通り「電話帳」であり、画面上のアイコンから1クリックで電話・メール・IMが起動する、UCソリューションのポータルとなるものだ。Webアプリケーションであるため、ソフトフォンやデュアル端末、PHS、大型液晶画面付き固定電話機など多様な端末から、さらに社外のリモート環境からでも利用できる。

図表2に示した画面の通り、UNIVERGE ActivePhoneBookでは4種類のプレゼンス情報が表示される。

図表2 NECの「UNIVERGE ActivePhoneBook」
図表2 NECの「UNIVERGE ActivePhoneBook」

名前の左のアイコンは、一般的なソフトフォンと同様、PCと電話の状態を示す。一番右の「所在」は、接続している無線LANアクセスポイントの情報を基に、本人がいる拠点・フロアなどを表示する。

また、グループウェアと連携し、現時点でのスケジュールを「予定」欄に表示。不在や離席中の人の現状も、より細かく知ることができる。なお、予定情報に行き先が入力されていれば、それを「所在」欄に表示する。

企業ネットワークソリューション事業本部・UNIVERGEサポートセンター・第一システムサポート部の河端厚志主任は、「ツールの選択を助けるだけでなく、場所や予定が分かることで、『近くにいるなら話をしよう』など、実際に会う際のサポートにもなる」と効果を語る。

もう1つ、「ステータス」欄が用意されているのは、予定外の緊急要件の発生に対応するためだ。通常は、「勤務中」「外出中」などが他の情報に基づいて自動で表示されるが、手動で書き換えることもできる。なお、その際には、ステータスを元に戻すまでの経過時間を設定できる。例えば、急な外出時に2時間後に設定しておくと、経過後に自動的にプレゼンスを更新する。手動で変更した際の“戻し忘れ”を防ぐ機能だ。

“タイミング”も知らせる

在籍中だから電話をしよう、外出中だからメールを送ろう、同じフロアにいるから会いにいこう、会議中だから電話できないがIMなら話ができる――。リアルタイムに相手の状況が分かれば、コミュニケーションのロスとミスは確実に減る。

だが、最新型プレゼンスの機能はそれだけではない。もっと“わがまま”なニーズにも応えられる。

モバイルセントレックスシステム「ProgOffice」を提供するNTTソフトウェアは2009年7月、大幅に機能を強化した「ProgOffice2.0」をリリースした。その目玉の1つが「リアルタイムプレゼンス通知機能」だ。

通常のプレゼンスが「手段」の選択をアシストするとすれば、この機能は、「タイミング」をサポートするものだ(図表3)。

図表3 NTTソフトウェア「ProgOffice2.0」リアルタイムプレゼンス通知機能(クリックで拡大)
図表3 NTTソフトウェア「ProgOffice2.0」リアルタイムプレゼンス通知機能

業務遂行中には、メールやIMではなく電話でなければ、あるいは実際に会わなければならないというケースが生じる。予め登録しておいた相手のプレゼンスが変更されると、例えば外出先から無線LAN圏内に戻ったり、通話が終了した際に、その旨をメールで通知し、次のアクションをサポートする。

“待ち人”の帰りを頻繁に確認しなくとも、目の前の業務にしっかりと集中できるありがたい機能だ。

さて今回は、ソフトフォンやIMをベースとしたプレゼンスを中心に紹介した。次回の後編は、これとは違うアプローチをとっている最新プレゼンスシステムについて紹介する。

【徹底研究】プレゼンス機能(後篇)――効果を最大化する導入方法

月刊テレコミュニケーション2009年9月号から一部変更のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。