「5Gを適材適所で活用」ソフトバンクの通信品質維持の秘訣とは

今や生活になくてはならないスマートフォン。通信事業者は、どこでもスマホがつながる通信環境の整備が不可欠だ。ソフトバンクは、ユーザーの多いエリアは5G基地局を重点的に展開する一方、電波の飛びにくいエリアについてはLTEから5Gに転用した周波数を積極的に活用するなど、5GとLTEのトータルで通信品質の維持に取り組んでいる。

ソフトバンクは2023年9月19日、モバイルネットワーク品質のあり方に関する説明会を開催した。

スマートフォンの普及とともに、モバイルネットワークは社会に必要な通信基盤となっている。「外出時には必ずスマホを携行するため、街中で使えないことは不満に直結する。スマホを当たり前に使うことができ、“イライラ”を街からなくすことに主眼を置いた通信品質の維持に努めている」とソフトバンク 常務執行役員 兼 CNOの関和智弘氏は語った。

ソフトバンク 常務執行役員 兼 CNO 関和智弘氏

ソフトバンク 常務執行役員 兼 CNO 関和智弘氏

ソフトバンクの5G基地局数は2023年9月現在、7万局超。「通信品質の維持には5Gが重要」と考えており、特に5Gユーザーの多いエリアでは、既存の5G基地局に重ねて設備を展開する。また、LTEから5Gに転用された周波数も積極的に活用することで、電波が届きづらいエリアでも5Gを使えるようにしている。さらに、LTEとのバランスを取ることで、「5GとLTEのトータルで通信品質を維持しているのが特徴」(関和氏)だ。

増加するトラフィックに5Gで対策を取っている

増加するトラフィックに5Gで対策を取っている

そうした取り組みを進める中で、新型コロナウィルスの感染拡大が通信環境にも変化をもたらしている。

コロナ禍では多くの企業がリモートワークを導入したことで、繁華街のトラフィックが減少する一方、住宅街におけるトラフィックが増加した。しかし2022年以降、繁華街におけるトラフィックは回復傾向にあり、今年5月にコロナが「5類」に移行してからは、コロナ前よりもトラフィックが増えているという。

加えて、ユーザーの月間データ利用量は増加し続けており、「ソフトバンクメリハリ無制限」契約者のうち20GB以上を利用しているユーザーは、スマホによる月間データ利用量全体の80%を占める。「より多くのデータを使うユーザーに、いかに満足度の高いネットワークを提供するかがポイントと考えている」と関和氏は述べた。

20GB超のユーザーは毎年1.15倍のペースで増えている

20GB超のユーザーは毎年1.15倍のペースで増えている

こうした通信環境を取り巻く変化を踏まえつつ、ソフトバンクがネットワーク整備において最も重視しているのがユーザーの体感だ。

「そのためにはダウンリンクとアップリンクのバランスが取れていることが重要。ダウンリンクがいくら速くても、アップリンクが遅いとパケ詰まりになってしまう。ダウンリンクとアップリンクのバランスが損なわれている場所を見つけることが、ネットワーク品質を維持するうえで大事なポイントになる」(関和氏)という。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。