ソフトバンク宮川社長「緊急時もLINEやPayPayの認証は必要」

KDDIの通信障害を受けて始まった、緊急時の事業者間ローミングの議論。ソフトバンク宮川社長は、「呼び返し」機能や一般呼、データ通信への対応も必要との認識を示した。一般呼やデータ通信への対応は救済事業者のネットワーク負荷増大などの課題があるが、LINEやPayPayが日常生活に必須のツールとなっていることから、時間がかかっても対応すべきとの考えだ。

KDDIの大規模通信障害を受けて、総務省の有識者会議では緊急時の事業者間ローミングに関する検討が行われている。

そうしたなか、ソフトバンクの宮川潤一社長は2023年3月期第2四半期決算会見の席上、記者からの質問に答える形で、緊急時の対策についての方針や考えを説明した。

ソフトバンクの宮川潤一社長

ソフトバンクの宮川潤一社長

事業者間ローミングでは、110番や119番に通報している途中で通話が切れた場合、警察や消防などの緊急通報受理機関が通報者にかけ直す「呼び返し」機能への対応をどうするかが課題の1つとなっている。

宮川社長は「事業者間ローミングは前向きに検討しており、時期も前倒しになるよう積極的に議論している。呼び返し機能にも最初から対応するのがベスト」との考えを示した。ただ、呼び返し機能に対応した仕組みの構築には時間がかかり、すぐに対応することは難しい。そこで「発番通知は4キャリアともできる構造になっているので、緊急通報受理機関がノートに番号を控えておけば、呼び返しはできる。可能なところから工夫してやっていけばいいのではないか」と持論を展開した。

事業者間ローミングについては、緊急呼のみの対応にするのか、それとも一般呼やデータ通信まで対応するのかも議論の対象となっている。

これについては、「(KDDIの)大規模通信障害ではメールができない、決済の認証ができない、電車に乗れない、チケットが買えないなど、従来のコミュニケーション以外のサービスでもご迷惑をおかけした」と指摘。「200~300kbpsの最低限の通信速度でかまわないので、VoLTEやメール、LINE、PayPayの認証が通るくらいはできるように中長期的な話し合いが必要ではないか」と語った。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。