「発信」「気づき」「つながり」で組織の壁を打ち破る《3-3》企業風土に合わせた味付け~Nextiの運営面の特徴――NTTデータ流ソーシャルテクノロジー

「Twitter」や「SNS」に代表されるソーシャルテクノロジーが、企業でも使われ始めた。厳しい経営環境を乗り切るために、組織へ組み込み、コミュニケーションの活性化に役立てようとする企業も現れている。本連載では、2009年のダボス会議で「持続可能な100社」に選ばれたNTTデータの取り組みを中心に、ソーシャルテクノロジーのメリットから活用のポイントを分かりやすく紹介する。

3.3.1 共感を生む「こころざし」で思いを共有

社内有志メンバーとリスペクターズによる「セクショナリズムの打破」の活動から生まれた社内SNSのNextiですが、オープン時には、その経緯や目的を知らない社員がほとんどでした。

Nextiの最大の特徴は、用途を業務に限定していない点です。そのため、既存の社内システムに慣れている社員から、ややもすると“遊び”や“おふざけ”だと捉えられかねません。Nextiを利用してもらうためには、リスペクターズの掲げる問題意識と目的へ共感してもらうことが非常に重要なポイントでした。そこで、通常のサイトで「このサイトとは」に相当するページのタイトルを「Nextiのこころざし」としました(図3-9参照)。

図3-9 Nextiの「こころざし」
図3-9 Nextiの「こころざし」

「こころざし」では、「それは自分の仕事じゃないし、と思ったことはありませんか?」「ひとつ上のフロアのプロジェクトが、今どんな状態か知っていますか?」と問いかけています。そうした誰もが思い当たるシチュエーションの打破こそがNextiで実現したいことだと説明し、方向性を共有できるようにしました。

さらに、「一人ひとりの顔や“人となり”が見える発信の場と、物理的・時間的な制約を超えて“思い”を語り、情報を共有し合う場を提供します」と。「こころざし」は、Nextiに参加登録する際に表示される画面に掲載したり、折に触れて意識的に取り上げたりして、さりげなくユーザーの目に留まるようにしています。

本連載は、2010年1月にリックテレコムから発行されたソリューションIT新書『NTTデータ流ソーシャルテクノロジー ~「発信」「気づき」「つながり」で組織の壁を打ち破る~』(著者・Nexti運営メンバー有志)を転載したものです。

鈴木宏史
株式会社NTTデータ 第一公共システム事業本部
1999年、NTTデータ入社。入社以来、自治体系システムを担当分野として、営業及びシステム開発に従事する。Nextiには2006年2月より参画し、全体企画及びユーザー対応等を担当する。また、幹事長として合宿や忘年会等のイベントを仕切っている。

豊島やよい
株式会社NTTデータ 営業企画部
1998年、NTTデータ通信入社。SEとして官公庁向け電子申請システムの開発等を手がけた後、航空・空港業界の営業・マーケティング、新規ビジネスの立ち上げを経て、現部署に異動。全社営業力強化を目標に、前線の営業担当者向けの営業改革施策立案・運用に携わる。本書内の「新・行動改革WG」に参加。Nexti立ち上げメンバーとして、的場聡弘氏とともに「こころざし」を起草。また「3行の利用規定」の起案やユーザー対応など、技術力を共感力で補う立ち位置で活動している。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。