通信事業者8社が大規模災害時の連携体制を強化 被災地支援のエリア分担を明確化

NTTグループ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルが、大規模災害に備え、避難所支援に関する通信事業者間の協力体制を強化する。具体的には、避難所支援のエリア分担と、情報発信の共通化に取り組む。

(左から)NTT 技術企画部門 災害対策室長 倉内努氏、KDDI コーポレート統括本部 総務本部 総務部長 堀井啓太氏、ソフトバンク 営業戦略本部 事業企画統括部 統括部長 西條祐史氏、楽天モバイル BCP管理本部長 磯邉直志氏

NTTグループ(NTT、NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTドコモビジネス)、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは2025年10月22日に記者説明会を開催し、大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、通信事業者間の協力体制を強化すると発表した。

今年1月に発生した能登半島地震を機に、各社は被災地におけるネットワークの早期復旧に向けた協業を進めてきた。具体的には、給油拠点やStarlink機器などのアセット共有、船上基地局を設置するための船舶の共同利用、大規模災害を想定した共同訓練などだ。

そして今回、これらの取り組みに加え、「避難所支援」を一段と強化するために2つの施策を打ち出した。

1つめが、避難所支援のエリア分担だ。例えばエリアAにはNTTドコモが、エリアBにはソフトバンクが通信サービスを提供するなど、支援するエリア範囲を明確化する。

支援するエリア範囲を明確化する

NTT技術企画部門 災害対策室長の倉内努氏によれば、「これまでは各社が独自の判断で充電設備や通信サービスなどを避難所に提供してきたが、支援内容が重複するうえ、その分他地域への対応が遅れることもあった」という。通信事業者間でエリア分担を行うことで、迅速かつ広範囲な避難所支援を目指すとした。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。