ソニー子会社、AIナレッジプラットフォーム「Shpica」を提供開始

ソニーネットワークコミュニケーションズは2025年9月8日、AIナレッジプラットフォーム「Shpica(シュピカ)」を開発したと発表した。同日より申し込みを受け付け、10月1日より提供開始する。

Shpicaの特徴は下記の4つ。

① 質問するだけで組織の叡智にアクセス
自然言語での質問に対し、AIがテキストや画像、PDFといった組織内の様々な情報源と連携し、情報を横断的に検索。関連するナレッジと社内の専門家を即座に提示する。

② 多様なファイルを「組織知」に変換
ナレッジやファイルの内容をAIが自動で分析し、関連するナレッジをリンクさせて情報を分類することで、情報を構造化して管理することが可能。過去の資料や会議の議事録も、検索可能な組織知として蓄積される。また、ファイルデータをアップロードするだけでAIが自動でナレッジを作成。文章の校正や不足している情報の補足もできるため、ナレッジ作成の手間がかからないという。

③ 社内の隠れた専門家を発見
従業員のスキルや経験、投稿したナレッジ・コメントといったプラットフォーム上のあらゆるデータをAIが分析し、各分野の専門家を特定する。個人の人脈に頼ることなく、最適な人材にアクセスし、質問やアドバイスを求めることができる。これにより、情報収集の効率化や組織内の協働に寄与できるとしている。

④ 必要な知識を最適配信
新しいナレッジが投稿されると、関心がありそうな従業員に対して自動でメッセージを配信。従業員1人ひとりの関心に合わせて新着情報を通知する。これにより、関連性の高いナレッジの見逃しを防ぎ、ナレッジの活用や新たなアイデア・コラボレーションの創出を促進できるという。

なお、同サービスのPoCを実施した広告メディア企業の開発部門(約100名)においては、導入開始から3カ月で約500件のナレッジが蓄積されたほか、1日のアクティブ利用率が40%を超え、「社員の相互理解が深まり、部門を超えた協働が活発化した」という声が多数寄せられたとのことだ。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。