エリクソンが解説する世界・日本の5G SA、「差別化された接続が始まっている」

世界中で、5G SA(Stand Alone)の展開が加速している。エリクソン・ジャパンによれば、すでに世界の5G契約の半分以上がSAであり、それを土台とした5G収益化の取り組みも加速しているという。日本でも同様の流れを後押しするため、アップリンク容量の拡充と低遅延化に注力する。

「5G SAがかなり拡張されてきた。Differentiated connectivity(差別化された接続)が始まりつつある」

エリクソン・ジャパンが2025年9月8日に開催した「エリクソン・フォーラム 2025」で、同社 代表取締役社長の野崎哲氏は「日本の5Gと今後の展望」と題した講演でそう切り出した。

エリクソン・ジャパン 代表取締役社長の野崎哲氏とジャワット・マンスール氏

エリクソン・ジャパン 代表取締役社長の野崎哲氏(右)とジャワット・マンスール氏(同社は社長2人体制)

差別化された接続とは、5G通信を用いるユースケースやユーザーに対して、それぞれが求める要件に応じた性能や機能を備えた接続性を提供することを指す。ネットワークスライシング等の技術を用いることで、全ユーザーに画一的な通信サービスを提供してきたこれまでのモバイルサービスとは異なるビジネスモデルを実現。それによって、5Gを収益化しようとするアプローチだ。

これが進展している例として野崎氏が挙げたのが、KDDIである。

日本の5G SAの状況

日本の5Gの状況

ネットワークスライシングの前提となる5G SAのカバレッジがこの1年で大きく拡大。また、2025年7月には、優先的に多くの無線リソースを割り当てられることで、混雑時等でも快適な通信が利用できる「au 5G Fast Lane」サービスも開始した。

加えて、すべてのサービスの基盤である5Gの性能そのものも進歩。山手線駅および駅間のダウンリンク速度は、事業者平均で2019年末の30Mbps弱から、2025年6月には120Mbps程度まで増速した。「この間でトラフィックは3倍くらいに増えているにもかかわらずスループットが改善していることは、通信事業者がお客様体感を重視した取り組みをしてきた成果だ」(野崎氏)

世界全体では「5G契約の半数以上がSA」

世界の5Gの状況については、エリクソン・ジャパン 代表取締役社長のジャワット・マンスール氏(同社は2人社長体制)が解説した。

同氏によれば、「5G SAはまだ、それほど多くの国で開始されていないにもかかわらず、5G契約の50%以上が5G SAである」という。下の棒グラフを見ると、2024年時点で23億の5G契約のうち過半数がSA(オレンジ)であることがわかる。

世界の5G契約におけるNSAとSAの割合

世界の5G契約におけるNSAとSAの割合

その理由は単純で、世界最大級の加入者を持つ通信事業者が5G SAのサービスを提供しているからだ。「例えば中国は2020年から3キャリアが5G SAを開始。インドも5Gサービスの開始時点からSAだ。米国のT-Mobileも5G SAをいち早く採用している」

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。