エイチ・シー・ネットワークス(HCNET)は2025年4月3日、周波数帯等が異なる3つの通信方式でレベル4の自動運転の実証実験を行ったことを発表した。
同実証実験は、L4自動運転群馬モデルコンソーシアムの構成員である日本モビリティの委託を受け、群馬大学荒牧キャンパス内で行われた。地域限定型のレベル4自動運転移動サービスの社会実装に向け、トンネルや山間部などの通信不良環境を想定し、5.6GHz帯 移動体通信、2.4GHz帯 LCX(漏洩同軸)、920MHz帯 IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)の3つの通信方式で検証を行った。
実証実験の各構成と実際の様子
達成指標として、5.6GHz帯と2.4GHz帯は回線のエンドツーエンドでスループット10Mbps 以上、レイテンシー50ミリ秒以下、920MHz帯は同じくスループット1Mbps 以上、レイテンシー50ミリ秒以下を設定した。
検証の結果、5.6GHz帯、2.4GHz帯のスループットおよびレイテンシーは期待以上の結果が得られたが、920MHz帯ではスループットが達成指標に至らなかった。ローミング特性試験も行い、5.6GHz帯においてはローミング時の瞬断もなく、移動体通信ならではの良好な結果を得られたという。
実験の結果
今後、群馬県のトンネルや山間部などの通信不良環境における実証実験を行う予定としている。