KDDIが“通信・ロボット・AI起点”の空間設計サービス スマートビルを一気通貫で支援

KDDIが、“通信・ロボット・AI起点”でオフィスや商業施設などの空間づくりを支援する「KDDI Smart Space Design」を提供開始した。空間コンセプトの策定からレイアウト設計、ビルの構築・施工、運用・保守までをKDDIが一気通貫でサポートする。

KDDIは2025年8月19日、通信やロボット、AI等を活用したオフィスや商業施設などの空間づくりを支援する「KDDI Smart Space Design」を提供開始したと発表した。

執行役員常務 ビジネス事業本部 副事業本部長 兼 ビジネスデザイン本部長の那谷雅敏氏によれば、ビルへの通信やロボットの導入は、竣工後に行われるケースが多い。この場合、「Wi-Fiを設置するための電気配線が無い」「ロボットが動く動線が整っていない」などの問題が生じてしまうという。

KDDI 執行役員常務 ビジネス事業本部 副事業本部長 兼 ビジネスデザイン本部長 那谷雅敏氏

KDDI 執行役員常務 ビジネス事業本部 副事業本部長 兼 ビジネスデザイン本部長 那谷雅敏氏

こうした課題を解決するため、「テクノロジーを起点に理想の空間を提案する」空間設計サービスを提供する。KDDI Smart Space Designでは、空間コンセプトの策定からレイアウト設計、ビルの構築・施工、運用・保守までを一気通貫でサポートする。

コンセプト策定から運用まで一気通貫で支援

コンセプト策定では、5GやIoTなどに精通した専門スタッフによるコンサルティングに加え、KDDIと三井物産の合弁会社であるGEOTRAが提供する位置情報ビッグデータ分析・可視化ツールを活用する。人々の行動データをもとに、「ビルの入口をどこに設けるべきかといった立地提案・空間づくりを支援できる」と那谷氏はアピールした。

テクノロジーを起点に理想の空間を提案

ビルの設計・施工については、空間づくりと通信環境の整備を同時に進めることで、手戻りのないプロセスを実現する。また那谷氏は、「基地局の建設・マネジメントや、パートナー企業の知見を活かす」と話し、パナソニックや関電工、コクヨなど計58社の企業との協業を推進していると説明した。

運用・保守に関しては、「デジタルツールの使い方が分からない」「ロボットが故障した」などの問い合わせに対し、KDDIグループのアルティウスリンクが開発したデジタルコンタクトセンターを通じて対応する。KDDIのセキュリティ子会社・ラックのノウハウを活かし、ネットワーク向けのセキュリティサービスなども提供する。

継続的に顧客を支援

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。