地球環境シムでNTTとJAMSTECがタッグ、衛星IoT・HAPSやLPWA活用

NTTと国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2022年9月26日、「超広域大気海洋観測に関する研究」の共同研究契約を締結したと発表した。大気海洋観測の高度化に向けた技術的な課題解決に取り組む。

台風や線状降水帯等の極端化する気象現象による被害が大きくなるなか、極端気象の予測精度を高めるためには観測データの充実・解析が求められる。それには広大な海域における常時・リアルタイム観測が必要となるが、気象庁観測船と海上保安庁測量船による洋上水蒸気観測等の現状の観測方法では物理的に限界がある。

NTTとJAMSTECはこの問題を解消するため、通信や電力、陸上と異なる海洋特有の課題の解決解決に向けた研究開発を推進する。未踏領域を含めた海域での観測データの充実化を図るとともに、地球規模での地球環境シミュレーションを実現することで、地球環境の理解、再生・保全に貢献していくという。

主な共同研究内容は次の通り。
・海洋地球研究船「みらい」による太平洋での大気海洋観測
・衛星通信ユニット及び観測機器によるリアルタイムセンシング技術の技術開発
・NTTが実施する地球環境シミュレーションへの観測データの利用
・大気海洋観測における観測機器の技術検討
・大気海洋観測における衛星通信などの通信技術の検証及び要件検討

NTTは、衛星IoT観測試作機やLPWA通信ユニットの開発、ラジオゾンデ型送受信装置開発などを行う。JAMSTECは、熱帯西太平洋での観測機会の共有、観測オペレーション、海洋観測での通信課題の共有などを役割とする。

これらの共同研究を通じ、台風発生エリアでの大気海洋観測を実証。観測データを収集するとともに「超広域大気海洋観測プラットフォーム」に関する技術課題抽出、有用性などを検証する。

また、NTTがスカパーJSATとの業務提携により推進する「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」事業(関連記事)でのサービス利用を想定し、低軌道衛星やHAPS(High Altitude Platform Station)等との通信に適したセンシングシステムを開発。これにより、現在よりも広範囲かつリアルタイムな観測を可能とし、気象や環境に関する観測データを収集する「超広域大気海洋観測プラットフォーム」の実現を目指すという。

具体的には、測定項目に対応したセンサーの選定、海上・海中などの設置場所による耐候条件、衛星との通信速度、頻度による通信方式、アンテナ設計、消費電力等、衛星IoTセンサの要件を検討し、研究開発を推進。また、収集された観測データの活用先を開拓し、観測データの有用性を実証するとともに、幅広い分野からのニーズに対応できる観測プラットフォームの研究開発を進めるとしている。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。