NFCで実現する3つの機能
NFCには、大きく分けて3つの機能がある。第一に、NFC対応機器間で無線通信を行うPeer to Peer機能だ。とはいえ、数百kbpsというやや低速の通信となるため、アドレスデータの交換や画像のやり取りなど小容量データの送受信や、Bluetoothなどのより高速なデータ通信のための最初の機器間認証を簡単に行う、といった用途が想定されている。
第二に、NFC対応端末で、ISO/IEC14443やFeliCa等のICカードを読み書きするリーダ/ライタ機能である。この機能を利用したサービスとして、「電子ポスター」が注目されている。これは、ICタグをポスターに埋め込み、それをNFC対応の携帯電話で読み取っていろいろな情報や割引クーポンを取得する、というサービスである。日本でもソフトバンクやKDDIが、ショッピングモールや書店で電子ポスターのトライアルを行っている。また、電子マネーの残高を読み取って確認したり、将来的には携帯電話を店頭の決済用端末として利用する、といったことも検討されている。
KDDIと大日本印刷による電子ポスターのトライアルの様子(イメージ図) 出典:KDDI |
第三に、非接触ICカードと同様、電子マネーやクレジットカード、乗車券、社員証などとして利用する機能がある。これは「おサイフケータイ」と同じサービスで、特にNFC Mobileにおいてはこの機能が最も注目されている。VisaやMasterCardなどの国際決済ブランドが、世界各国でNFCを用いたクレジット決済の実証実験を行っているほか、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールなど大都市の非接触IC交通乗車券もNFCへの対応を検討し、実証実験を行っているところが多い。
MasterCardの非接触決済サービス「Paypass」 出典:MasterCard |
「おサイフケータイ」との相違
ここまで、NFCについて説明しながら、所々おサイフケータイを引き合いに出してきた。実は、NFCでできることはほぼすべておサイフケータイで実現可能である。では、NFC Mobileとおサイフケータイの相違点は何であろうか。
最も重要なのは、おサイフケータイは日本独自の仕様であるのに対し、NFCは国際標準仕様である、という点だ。おサイフケータイがどんなに便利であっても、そのサービス範囲は日本国内にとどまっていた(ドコモがクレジットサービス「iD」の加盟店をグアムなどに広げている例はある)が、NFCであれば、世界中のどこでも利用できるサービスが実現可能である。
また、現在おサイフケータイのサービスを提供している企業の中には海外にも拠点を持つところが少なくないが、NFCに対応すれば、海外でも同じサービスを提供することが可能になるだろう。
さらに、携帯電話端末やリーダ/ライタが国際標準に則って大量に生産される結果、調達コストが低下することが期待される。インフラにかかるコストが下がれば、さまざまな企業がNFCサービスを提供しやすくなり、より多くのユニークなサービスが登場することも予想される。