Society 5.0を支える「ナノコン」とは?(後編)Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」

超小型・低消費電力のIoTデバイス「ナノコン」の代表格が、ArduinoやRaspberry Piよりも小さく、さらに省電力のLeafonyだ。LTE-M対応等、Leafonyの最新動向を後編では紹介する。

<[前編]IoTデバイスを「ブロック玩具」のように>はこちら

誰もがIoTを簡単に使いこなす未来には、小型で電源コードを必要としないデバイスが必要だが、個人をはじめとするビギナーが、そうしたIoTデバイスを製作することは容易ではない。

東京大学名誉教授の桜井貴康氏は、生活に役立つ価値や新しい社会に浸透する技術の創出には、IoTやCPSの応用が重要とし、「トリリオンノード・エンジン」の研究開発を始動、「Leaf ony」というプラットフォームが誕生した。ArduinoやRaspberry Piよりも小型でありながら、コイン電池で動く低消費電力化を実現。また、Arduinoのソフトウェアがそのまま使えるため、オリジナリティ溢れるシステム製作の敷居を低くすることを可能とした。

「DXを加速化させるツールとして、誰もが簡単に扱え、組み立てられ、新しいアプリを創造することが期待できる」と評価され、日本電子回路工業会(JPCA)の第17回JPCA賞を受賞している。

左がLeafony、右がArduino。1円玉サイズと超小型、かつコイン電池でも動く省電力性がLeafonyの大きな特長だ
左がLeafony、右がArduino。1円玉サイズと超小型、
かつコイン電池でも動く省電力性がLeafonyの大きな特長だ

Leafonyの普及の場として発足したトリリオンノード研究会には、KDDI、ソニーセミコンダクタソリューションズ、パナソニック、東芝、東京大学、慶應義塾大学、東京都立産業技術研究センターなどの50社以上の団体が参加し、IoTに取り組む企業同士を結び付ける交流会やコンテスト、活用事例発表も実施している。

昨年には「Leafony解説本」もリリースされた。全国の教育現場において、Leafonyをすぐに試せる「Leafony Basic Kit」と共に教材として活用され、ユーザー層の裾野を広げている。

日本電子専門学校の安中悟先生からは「基本性能の高さ、機能拡張の豊富さ・容易さを評価、学生のアイディアをスムーズに形にできた」、愛知工業大学の内藤克浩准教授からは「デバイスの大きさや既存マイコンの消費電力の高さ等が課題だったが、Leafonyは簡単に利用できる環境が準備され、サービスを短期間で実現できる」と評されている。

サードパーティのリーフLeafonyは、超小型の電子基板「リーフ」を複数組み合わせてハードウェアを構成するが、最近はサードパーティによるリーフの商品化も活発になっている。

日清紡マイクロデバイスは、太陽電池を接続することで電源を供給する「エナジーハーベスティング向け電源リーフ(蓄電用二次電池付き)」や「リチウムイオン電池向け電源リーフ(電池残量・充電機能付き)」を商品化した。Basic Kit 2に同梱する電源リーフと差し替えるだけで、太陽光発電やリチウムイオン電池を利用したシステムを開発できる。

ネクスティエレクトロニクスは、振動・衝撃から生じる動的加速度や傾斜などの静的加速度の測定を可能にした超低消費電力リーフを商品化した。アナログ・デバイセズ製の超低消費電力の3軸MEMS加速度センサー「ADXL362」を搭載している。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。