「地域情報化はSDGs貢献」早大・三友教授に聞く、地域から始める日本のICT国際展開

5G時代、ICTは地域の様々な課題を解決できるのか――。地域情報化に長年力を注いできた早稲田大学の三友仁志教授は、従来のやり方のままでは「日本はハッピーにならない」と訴える。必要なのは、地域情報化をICTビジネスの国際展開の「テストベッド」(実験台)と捉える発想。地域インフラの課題と通信政策の今後、地域情報化のあるべき姿を聞いた。

5Gへの期待は6Gに――5G時代、地域はどのようにデジタル化に取り組むべきでしょうか。

三友 私は総務省の地域情報化アドバイザーを務めており、その関係でいろいろな地方都市に伺いますが、5Gに対する「過度の期待」は地方でも強力という印象を持ちます。「5Gになれば、光がなくても、いろいろなことが実現できるようになる」という思い込みのようなものがあるのですね。

――地域の方は具体的にどんなことを実現したいと考えているのですか。

三友 今、地域の方が一番に思い付くのは、テレワークやサテライトオフィスなど、ICTを活用した働き方です。それによって、定住人口を増やそうと考えています。政府も非常に力を入れており、100億円の地方創生テレワーク交付金を創設して推進しています。地域の最大の課題は、人口減少ですから、何としても人を増やそうということですね。

ただ、地方へ移住する人を見つけるのは本当に大変なのが現実です。コロナ禍で東京都の人口は減っていますが、1都3県で見ると人口は増えているのですね。都心を離れるといっても、多くの人は例えば逗子や葉山あたりまで。本当の地方へ移住する人は少なく、その限られたパイをたくさんの地方で奪い合っているわけです。

――5Gやローカル5Gを活用した地方創生としては、製造業や農業など、様々な産業のデジタル変革も期待されています。

三友 工場などでは一定の成果を挙げるでしょうし、農場などでも効果が期待できると思います。ただ、地に足が着いた形で普及していくかはまた別の話です。

――確かに、今のところ5Gは「期待」にとどまっています。

三友 世界的に見ても、5Gのキラーアプリはまだありません。そうしたなか、当初5Gに期待していたことを、6Gに求める動きがあると感じています。特にヨーロッパではそうです。

6Gを積極的に推進している国の1つにフィンランドがあります。オウル大学を中心に研究開発プロジェクト「6G Flagship」を進めていますが、そこで言われていることの多くは、5Gで実現しようとしていたことなのですね。

モノがつながることが主体になるのが、4Gと5Gの違いのはずでした。ところが現状の5Gは、人を中心にした発想になってしまっていますよね。もう1段階後の6Gでそれを実現しようとしているように思えます。

地域情報化の最大の問題三友 もう1つ、6G Flagshipで特徴的なのは、「SDGsへの貢献のために6Gを使うんだ」と言っていることです。これは5Gにおいても同様で、例えばファーウェイは5GとSDGsに関する詳細なレポートを出しています。

SDGsへの貢献が「錦の御旗」になっているわけですが、翻って日本の地域情報化の議論を見ると、SDGsの話はほとんど出てきません。

しかし、地域情報化も実はSDGs貢献なのですね。地域情報化で得たノウハウをシームレスに国際展開していくスケーラビリティを実現できれば、日本の経験と強みを世界で活かせると考えています。

――地域情報化の成果を海外へ輸出するためのスキームを構築すべきということですね。大変魅力的な構想ですが、実現のためには何が必要ですか。

三友 今年2月、総務省が中心になって「デジタル海外展開プラットフォーム」が立ち上がり、その設立総会で私はこんなことを申し上げました。「地域情報化の様々な事業と、その国際展開の間を取り持つメディエーター(仲介者)となる機関が必要ではないか」と。

私は2018年にフィンランドに1年間滞在しました。人口550万人ほどのフィンランドの企業が、なぜ国際展開できているかというと、スタートアップや中小企業を支援する「ビジネスフィンランド」という機関がしっかりあるのですね。

日本の地域情報化事業の最大の問題は、国の補助が終わると、地域の中だけで「良かったですね。成功しましたね」と言って終わってしまい、そこでの知見が他の地域に活かされないケースが多いことです。こんなことをいくら続けても、日本はハッピーになりません。地域の中だけで情報化を進めても、得られるものは限られているのです。

地域情報化を国際展開のためのテストベッド、実験台として捉える発想がないと、単にどこかの地域という“点”の情報化で終わってしまいます。世界の課題解決に活用していく発想が必要です。

月刊テレコミュニケーション2021年4月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

三友仁志(みとも・ひとし)氏

神奈川県生まれ。専修大学教授、早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授、Stockholm School of Economics 客員教授、Aalto大学(フィンランド)客員教授等を経て、現職。博士(工学)。情報通信学会会長、International Telecommunications Society 副会長、早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所長、総務省 情報通信行政・郵政行政審議会委員、情報通信審議会専門委員、総務省 地域情報化アドバイザーなど。専門分野はデジタルエコノミー、デジタルソサエティ論

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。