DOCOMO Open House 2018では、超高速大容量・超低遅延といった5G通信の特性を活かしたソリューションが数多く展示されている。
その1つが、ドコモとトヨタ自動車が披露したヒューマノイドロボット「T-HR3」の遠隔制御だ。
DOCOMO Open House会場内のT-HR3(左)を、遠隔地の制御システム(右のモニターに投影)から操縦する。
操縦者が手を動かしたり、首をふったりすると、まったくT-HR3が同じ動作を行う
DOCOMO Open House会場(東京・お台場)内にあるロボットを、墨田区の東京ソラマチの制御システムから遠隔操縦するというもので、ソラマチから会場までを光回線で接続し、会場内の無線基地局から5Gの低遅延通信によってロボットを制御する。操縦者が首を振ったり、腕を動かすと、それに合わせてロボットが同じ動きを行う。
ドコモは過去にも同様のロボット遠隔操縦を披露してきたが、今回の目玉は、ロボットにかかる「力(トルク)」を操縦者にフィードバックし、細かな作業まで行えるようにしたことだ。T-HR3の指先等にセンサーが取り付けられており、モノを掴んだり、握手をしたりする際の感触をリアルタイムに操縦者に伝える。これにより、非常に細かな作業も可能になるという。
説明員によれば、通信遅延は有線・無線区間を合わせて片道10ms。ロボットのカメラ映像や制御信号の伝送には10~20Mbpsの帯域が使われているという。
ロボットにかかる力をタイムラグなしに操縦者に伝えることで、
ブロックを積み上げたり、ばらして箱の中に入れるといった細かな動作が可能になった
デモでは、ブロックを組み立てたり、それを箱の中に片付けるといった動作を披露した。離れた場所からでも自分の“分身”のようにロボットを操縦できるようになることで、将来的には家事や介護、育児のサポート、災害地や宇宙空間等の極限環境における作業に活用することも想定している。
“トラックで運べる”手術室
2つめは、5Gの高速通信を活かした遠隔高度医療「モバイルSCOT」のデモだ。手術の状況を映像とデータで可視化し、それを遠隔地にいる経験豊富な医師と共有することで、場所を問わず高度な手術を遂行できるようにするというものである。
モバイルSCOTのデモブース。設置されている医療機器はすべて本物だ
まず、手術室内の医療機器をネットワーク化し、患部の画像・映像等とともに医療情報を1画面に統合して表示することで、手術の状況を可視化する。これを、遠隔地にある「モバイル戦略デスク」にいる医師にも提供し、執刀医と合意形成しながら高度な手術を行う。
5Gの高速・低遅延通信を活用することで、遠隔地からでも高品質な映像でリアルタイムに施術の状況が確認できる。モバイル戦略デスクは“管制塔”として手術全体を監視しながら、経験豊富な専門医師が執刀医に対してアドバイスを行うことも可能だ。
医療機器から得られた情報・映像は1画面に統合して、遠隔地の医師に送られる。
左が5Gを使って伝送した画面であり、4G(左)とは映像品質等に大きな差があることがわかる
ドコモが東京女子医科大学と進める「モバイルSCOT構想」では、手術室をまるごとトラックに積み込んだ「モバイル診療車」を作り、場所や時間を問わずに高水準な診断・治療環境を提供することを目指しているという。医師が不足する過疎地や災害現場等に診療車を派遣し、現場の医師を遠隔地からサポートできれば、いつでもどこでも高水準な医療が受けられるようになる。