OKI、NEC、シャープ、京都大学、東京農工大学、立正大学は2015年9月30日、「超臨場感テレワークシステム」を共同開発したと発表した。
遠隔オフィスの雰囲気や同僚の忙しさを感じ取れるなど、離れた場所にいる相手と実際に向き合っているような感覚で共同作業を行うことができるという。
超臨場感テレワークシステムの全体イメージ |
超臨場感テレワークシステムの具体的な特徴は3つ。まずは「遠隔オフィスの状況を推定し提示する機能」だ。遠隔オフィス内の状況を「ペラペラ」「ゴソゴソ」といった擬音語/擬態語(オノマトペ)で表現したり、PCの操作量や会話の有無などから「割り込み拒否度(その人の忙しさや集中の程度)」を推定/見える化する。
遠隔オフィスの状況提示の一例。左がオノマトペ表示、右が割り込み拒否度表示 |
2つめの特徴は、「遠隔オフィスの注目エリアにアクセスして会話できる技術」だ。遠隔オフィス内の任意のエリアの映像と音を抽出して配信。その任意のエリアにいる同僚と会話できる。
オフィス俯瞰映像を介して任意エリアの同僚と会話 |
そして3つめは、「遠隔オフィス間で情報を共有しながら共同作業する技術」。オフィス内で飛び交う多種多様な情報を、大画面ディスプレイを介して手軽に素早く共有できるほか、実物体に対して画面越しに遠隔地からの指示情報などを重畳できるという。
遠隔地からの指示情報を重畳して共同作業する様子 |
今回の共同開発は、NICT(情報通信研究機構)から受託した「革新的な三次元映像技術による超臨場感コミュニケーション技術の研究開発」の一環。OKI、NEC、シャープ、京都大学、東京農工大学、立正大学は、実際のオフィス業務での効果を検証するため、今年7月から実証実験を始めている。また、同システムは、10月7日から開催の「CEATEC JAPAN 2015」に出展されるという。