NTTドコモは2025年11月25日、ノキア製SONシステム(Self-Organizing Network:従来人手で行っていた作業をネットワーク自律で行うためのシステム、以下MantaRay SON)を導入し、無線アクセスネットワーク(RAN)において、マルチベンダーの基地局装置で構成しているLTEネットワークと連携したノキア製5G基地局装置の運用自動化を、国内で初めて実現したと発表した。
ドコモはこれまで、LTEネットワークは専用のシステムにより運用していたが、ノキア製5G基地局の導入に伴い、新たな運用システムを導入したことで、LTE/5G双方のシステムを連携させる必要があった。この運用システム連携について、導入当初は手動で行っていたが、効率的な運用や迅速な品質改善が難しいことが課題となっていたという。
この課題を対応するため、LTE/5Gの運用システム連携を自動化できる「MantaRay SON」を2025年11月より導入。MantaRay SONは、ネットワーク運用者の介在なしにネットワークの状態変化を検出し、これらの変化に伴う設定変更が必要かの判断を行い、適切な設定変更を実行するクローズドループの自律制御を行う。
ドコモでは、MantaRay SONがLTE側の設定変更を検出し、この設定変更をふまえた適切なパラメータ変更を判断したうえで、5G運用システムを介して5Gネットワークの設定変更を実行する運用自動化を実現。これより、ネットワーク運用者が従来手動で行っていた作業に要する時間を最大90%削減でき、よりタイムリーできめ細やかな品質改善が可能となったという。また、ネットワーク運用者が介在しない自律制御により、人為ミスによる顧客への通信影響を抑止できるとしている。

運用自動化のイメージ
今後は、ドコモが開発するOREX SMO(Service Management and Orchestration:基地局装置の無線リソース制御などを行うソフトウェア)との連携や、O-RANリファレンスモデルを採用した他社製LTE・5G基地局装置の運用自動化にも取り組む。さらに、MantaRay SONを含むMantaRayソリューションが備えるAI機能も活用し、インテント(自然言語)によるネットワーク運用自動化の実現も目指すとしている。








