清水建設がプライベートLTEを現場実証、超高層ビル向けにパナ・シャープと共同開発

清水建設グループのエスシー・マシーナリ(SCM)、パナソニック ホールディングス、シャープの3社は2025年8月4日、プライベートLTEのsXGPを活用して、タワークレーンオペレータと玉掛合図者との無線通話を円滑化するクレーン用デジタル合図無線「スマホ無線機【スカイクリア】」(以下、スカイクリア)を共同開発したと発表した。すでに、清水建設が都心で施工中の超高層オフィスビルの現場において、スカイクリアが所定の性能を発揮することを実証済みという。

都心の超高層オフィスビルの現場での活用事例

都心の超高層オフィスビルの現場での活用事例

建設現場に使用されているクレーン用の合図無線機は、一般的にアナログ特定小電力無線機(周波数帯:400MHz帯)だが、高さ200mクラスの超高層ビルの建設現場では「電波が届かない」、クレーンが密集する建設現場では 「混信する」といった不具合が発生する。

安全かつ確実な通話が妨げられるこうした通信障害を克服するために、3社はスカイクリアを開発。sXGPのネットワークを構築する無線基地局「xGsPod」を搭載したマスター基地局、sXGPの通信エリアを拡張するアンテナ、アンテナをLAN接続する PoEスイッチングハブ等で構成される。

通信方式にsXGPを採用することで、例えば、上下階のアンテナをLAN接続することによる超高揚程通話、従来のアナログ無線機よりノイズの無いクリアな通話、そして最大32台(4人×8グループ)のスマートフォンの接続が可能。また、無線局の免許が不要なことも大きなメリットだ。

スマートフォンの接続

スマートフォンの接続と操作画面

都心の超高層オフィスビルの現場では、低層階にマスター基地局とアンテナを、躯体上部にあるタワークレーンのガイドマストにアンテナを設置してLAN接続した結果、タワークレーンオペレータと地上と屋上にいる玉掛合図者のクリアな同時通話を実現している。こうした機能が評価され、この秋をめどに清水建設が施工中の東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH (トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower」(地上62階・高さ約385m)の現場で採用する予定だ。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。