東京大学 大学院工学系研究科、京セラ、東京農工大学、清水建設、およびNECネッツエスアイは2025年7月24日、ユーザセントリックな通信を実現するAIネイティブな無線ネットワークに関する研究開発プロジェクトに関する共同研究開発を開始したと発表した。
本研究開発は、情報通信研究機構(NICT)が公募した「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」の要素技術・シーズ創出型プログラムで実施する「日EU国際共同研究プロジェクト(ユーザセントリックな通信を実現するAIネイティブな無線ネットワークに関する研究開発プロジェクト)」において採択された、「6G MIRAI-HARMONY: クロスレイヤ/マルチドメインAI 統合による6G モバイルシステム最適化の研究開発」に関するもの。KDDI総合研究所が、研究協力者として参画する。
6G MIRAI-HARMONY: クロスレイヤ/マルチドメインAI 統合による6G モバイルシステム最適化の研究開発
このプロジェクトでは、6Gモバイルネットワークにおいて、ユーザーが求めるパフォーマンス、サービス保証、信頼性、エネルギー効率などの多様なニーズを実現するため、垂直方向(クロスレイヤ方向)と水平方向(マルチドメイン方向)の柔軟なAI連携を促進するAI Harmonizationの研究開発を日EUで連携して実施する。
さらに、将来の社会課題解決を目指し、日EU連携のテストベッド、実フィールドを活用し、産業ユースケースに基づいた概念実証を行う。また、国際連携による標準化提案やAI-RAN Alliance、O-RAN Allianceでの合意形成を目指すという。
実施内容と各機関の役割は以下の通り。
■研究開発項目1
AIネイティブ・ユーザセントリックRANアーキテクチャ(東京大学、清水建設、NECネッツエスアイ)
モバイルネットワークを構成する様々な構成要素におけるAIを統合し、全体的なAIネイティブ・ユーザーセントリックRAN技術を統合するアーキテクチャを定義。
■研究開発項目2
マルチAIネットワークの調和(東京大学)
エンドツーエンドの通信において必要なAI技術を統合し、調和的なネットワーク技術を構成。
■研究開発項目3
AIネイティブRAN(東京大学、京セラ、東京農工大学)
AIを用いた無線技術の最適化を実現。
■研究開発項目4
テストベッド実証実験によるアーキテクチャ・構成要素技術の評価(東京大学、清水建設、NECネッツエスアイ)
国際連携によるテストベッドや、主に産業用途のユースケースで構成要素技術の評価・検証を実施。