ドイツ発のAI会議アシスタント「tl;dv」が日本本格参入 “3年後には国内150万ユーザー”

ミーティングの自動文字起こしや要約を提供するSaaS「tl;dv」が日本市場に本格進出する。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどの複数のビデオ会議ツールを横断して利用できることや、AIが用途に応じた要約を生成することなどが強みだ。ローカライズを進め、3年後には国内で150万ユーザーを目指すという。

3年後のユーザー数15倍に向けローカライズ進める

こうした特徴を持つtl;dvは、「全世界でこの1年間で5倍に成長した」(アルシュタット氏)という。グローバルでの登録ユーザー数は200万人、生成されたAI議事録数は2000万件を数える。

今回、日本市場に本格参入したtl;dvだが、カントリーマネージャーの溝口宗太郎氏によると、すでに「日本での登録ユーザー数は10万人」いるという。フリーミアムモデルを活かし個人や部署単位での導入が進んできたということだ。今後、アフィリエイトプログラムの実施やリセラー経由での販売などの取り組みを通じ有料ユーザーを増やすとともに、溝口氏は3年後の登録ユーザー数を現在の15倍、150万人に伸ばすことを目標に掲げる。

日本法人は2025年度第2四半期に設立予定で、国内ITベンダーとのパートナーシップや国産SaaSとの連携を強化していく考えだという。「(要約に用いる)テンプレートも日本の商習慣に合わせて提供していきたい」(溝口氏)

日本における「tl;dv」のロードマップ

日本における「tl;dv」のロードマップ

溝口氏は、tl;dvのAIジェネレーター機能を使えば、過去の会議記録からも新たなインサイトを獲得できる点を強調。「単なる議事録作成ツールではなく、新たな機会を生み出すためにtl;dvを日本のお客様に使ってほしい」と訴えた。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。