NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、NTT、NTTアーバンソリューションズの3社は2024年2月5日~3月15日に、品川シーズンテラスにて、ビル内ロボット配送実験を行った。NTTグループが保有するロボット最適制御技術やマルチ無線プロアクティブ制御技術を適用することで、到着時間の正確性向上や配送時間の短縮といった、より効率的かつ安全なマルチロボット運用を実現したという。
実証に用いたロボット。ZMP社の「DeliRo」とアスラテック社の「RICE」
配送や警備、移動手段としてのロボット活用ニーズが高まる一方、異種・複数のロボットが同時に走行する際の衝突や、走行中の通信断による稼働停止など、効率的かつ安全にロボットを活用していくためには多くの課題がある。本実証は、これら課題の解決を目指したものだ。
実証は、ZMP社の「DeliRo」2台、アスラテック社の「RICE」2台を使用。オフィス入居者がオーダーアプリを用いて注文した商品を、自律走行型サービスロボットがビル内のコンビニ店舗から注文者へ配達した。実証の結果、次のような有用性を確認したという。
実証の概要
1つめは、ロボット配送の効率化だ。
ロボット最適制御技術を用いて異種・複数のロボットが競合を回避しつつビル内の最短経路を選ぶことで、固定的にルート設定する従来手法に比べて配送時間を約30%削減した。また、店舗での作業時間も予測することで、注文者に事前提示する到着時間の誤差を、過去実績の平均値を用いる場合よりも約15%削減することができた。
ロボット競合回避の様子。左は競合回避なし、右は競合回避あり
2つめに、マルチ無線プロアクティブ制御技術(Cradio)を用いることで、高精細な建物情報や無線装置の特性を考慮した精緻な電波品質MAPの作成が可能となった。
作成した電波品質MAPの情報をロボット最適制御技術と連携させることで、-75dBm以下の弱電界エリアの走行距離を0mにでき、ロボットが制御不可になるリスクを低減。また、Cradioによる無線通信品質の予測技術をロボットの走行制御に連携させることで、無線通信品質の劣化前にロボットの速度制御・停止制御を行い、安全なロボット走行への有用性も確認した。
さらに、上記2つの技術を、NTT Comの「SDPF for City/マルチロボット最適化ソリューション」に適用することで、異なるロボットプラットフォームを統合的に管理し、複数・異種のロボットを一元的に運用することが可能となった。これにより、複数ロボットの現在地や稼働状況の可視化、遠隔からの管理・操作を一元的な管理画面上で行えるようになり、より効率的な運用・管理が実現できることを確認した。