NTTドコモのオープンRAN世界展開は第2幕へ 導入支援「OREX」の狙いとは

海外キャリアに最適なオープンRANを提供することを目的に掲げ、2021年2月に「5GオープンRANエコシステム」を設立したNTTドコモ。2023年2月に「OREX」というOpen RANサービスブランドを立ち上げた。OREXエバンジェリストの安部田貞行氏に、パートナーの一員であるウインドリバーの庄納崇氏がその狙いと展望を聞いた。

ドコモが開発したSMOとRICを提供

庄納 OREXのビジネスとしての規模はどの程度になるとお考えでしょうか。

安部田 我々が自前で持っているものや、パッケージ化したものを提供する部分は言わばリセールですから、売上額は大きくなるかもしれませんが、プロフィットは限定されるかもしれません。

ドコモとしては、自らの経験を活かしてSMO(Service Management and Orchestration ※1)やOSS、RIC(RAN Intelligent Controller ※2)を自前で開発していますので、そこはできるだけ提供していきたいと考えています。

※1 SMO:vRANの運用保守やオーケストレーションを行うソフトウェア
※2 RIC:携帯電話基地局から収集した情報により、RANを自律的に制御するコントローラ

 

OREXが提供する仮想化オープンRANの組み合わせ例

OREXが提供する仮想化オープンRANの組み合わせ例

庄納 ドコモの商用ネットワークで運用されているものをそのまま導入する海外オペレーターが出てくれば、ビジネス機会として大きなものになる可能性がありますね。

安部田 そうですね。まったく同じ組み合わせであれば、インテグレーションコストのシェアリング効果は大きくなります。ただ、少なからずカスタマイズは当然出てくるでしょう。

庄納 ドコモの経験とノウハウが入っているものを、海外オペレーターは労力をかけずに導入できるわけですから、それなりの利益が期待できるのではないでしょうか。

安部田 我々のノウハウをどの程度のコストでお客様に提供できるのか。少なくとも、割り勘要因が出てくる部分は、ドコモにもお客様にも互いにメリットがあるはずです。

庄納 海外でのビジネスの現状についても教えてください。

安部田 韓国のKT、フィリピンの Smart Communications、英Vodafone Group、米DISH Wireless、シンガポールの Singtel の5社を支援しています。各事業者によって、5Gネットワークの展開シナリオ、オープンRANに求めるメリット、導入計画等が異なります。そうしたお客様の状況に合わせて、例えばPoCを行ったり、ドコモが用意しているラボを使って遠隔検証をしたり、最終的にはオープンRANの導入メリットとTCOを検討し、また、導入・展開時の課題を抽出して対策を検討する。この流れのなかで、パートナーと一緒に様々な提案を行っています。

ドコモが開発したものだけでなく、パートナーであるベンダーの製品やノウハウも含めて、我々には豊富な解決策があります。それらを組み合わせることによって、ソリューションを提供していきたいですね。

庄納 将来的に、何社程度のオペレーターへの導入を目指しているのですか。目標は。

安部田 海外のオペレーターもオープンRANにはかなり熱心です。ただし、商用ネットワークへの導入には時間を要します。多くのお客さまが数年単位で検討をされるでしょう。

そのため、私たちとしてはまず2023年にオープンRAN普及の第一歩となるような先進的な導入事例をつくり、2024年から25年にかけてさらに広げていくことを考えています。

庄納 共有するオペレーターが増えれば増えるほど、その効果は高まりますね。

安部田 共通化すればオーバーヘッドの部分はコストが下がるはず。ベンダーにとっても同じで、オペレーターごとに個別で用意しないといけない部分をミニマムにできればコストが下がり、勝負しやすくなります。パートナーであるベンダーと一緒に、海外の通信事業者へより高い価値を提供していきたいですね。

ウインドリバーの経験をOREXに

庄納 ウインドリバーも仮想化基盤のパートナーとしてOREXに参画しています。我々のどんな点を評価して、声をかけていただいたのでしょうか。

安部田 まず、オープン化を実現するためには、各レイヤに複数の選択肢がなければなりません。そのうえでウインドリバーにお声がけしたのは、ベライゾンでの商用実績があったことが最大の理由です。

OREC設立当時はRANの仮想化が始まったばかりの頃で、商用例がほとんどないなかで先行していたのがウインドリバーでした。その経験は我々にとっても非常に有用でしたし、ドコモの経験とマルチベンダー化のノウハウをそこにうまく融合させることで、さらに前進できる可能性があると考えました。

ウインドリバーの仮想化基盤「Wind River Studio」

ウインドリバーの仮想化基盤「Wind River Studio」

庄納 ウインドリバーの仮想化基盤「Wind River Studio」は、テレコムのインフラストラクチャーに最適化したかたちで開発しています。オペレーターのビジネスモデル、ネットワークのデプロイメントとそのライフサイクルに適合しつつ、求められる性能と機能を満たすことに注力しています。そこは、エンタープライズ向けの製品を基本的にそのままテレコムのネットワークに適用したものとは一線を画しています。

テレコムインフラは公共性が極めて高く、エンタープライズ向けとは異なる厳しい要件が求められるので、これからも引き続き、オペレーターの声を反映しながら性能・機能を強化してOREXに貢献していく予定です。

安部田 ウインドリバーは商用ネットワークに仮想化基盤を提供してる数少ないベンダーです。実際にワイドエリアで、vRANを商用で提供されているプラットフォームはまだそれほどありません。しかも、提供後2年以上が経っており、ライフサイクル管理も含めて様々な経験を持っていると思っています。その経験を、OREXにフィードバックしてもらえることを期待しています。

ベライゾンのように規模の大きなオペレーターは、やろうと思えば自分たちで何でもやれてしまう。でも、そうでないオペレーターの方が圧倒的に多いのです。そうした方々にvRAN、オープンRANを提供するには、いかにインプリメントできるかが重要です。ウインドリバーの経験を提供していただいて、どんなオペレーターでもより簡単にオープンRANを導入できる世界が作れるよう、一緒にやっていきたいと思っています。

<お問い合わせ先>
ウインドリバー株式会社
URL:www.windriver.com/japan/contact
ウインドリバー特設サイト
URL:https://businessnetwork.jp/windriver/

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。