電波開国――ワイヤレス大国 ニッポンの転機[最終回]【3~4GHz帯】ドカンと大放出で固定も凌駕 ~ オークション実施が有力な4G用帯域

LTE-Advancedなど4G向けの帯域である3~4GHz帯では、2015年頃に200MHz幅、2020年までに1100MHz幅が開放される予定だ。光アクセスにも匹敵する究極のワイヤレスブロードバンドが実現することになる。

「再編アクションプラン」で2015年までに確保する方針が打ち出された移動通信向け4帯域の中で、最も割当幅が大きいのが3.4~3.6GHzの200MHz幅である。この帯域には4G、IMT-Advancedの導入が想定されており、2015年頃から利用できるよう技術基準を策定することが提言されている。ITU-Rで標準化作業が進む4Gは、移動時100Mbps 、静止時1Gbpsが開発目標とされ、それに必要な広い帯域を確保できる3~4GHz帯の利用が早くから検討されていた。

実は当初4Gの商用化時期は2010年とされたが、欧州で3Gの普及が遅れたことなどから、大幅に遅れる公算が高まった。そこで4Gの技術開発に積極的に取り組んでいたNTTドコモなどを中心に、4G向け技術を3Gの周波数帯に導入できるシステムとして実用化しようという動きが出てきた。これがLTEである。

他方、07年の世界無線会議(WRC-07)では、700MHz帯などとともに3.4~3.6GHzを3Gおよび4G用の周波数として確保することで合意。これを機に、ITU-Rでの4Gの標準化作業も本格化することになる。ITURにはLTEの後継規格となるLTEAdvancedと、WiMAXの高度化規格WiMAX2の2規格が提案されており、2012年にこの2つが4G規格として承認される見通しだ。

WRC-07での合意では、3.4~3.6GHzの運用システムを4Gに限定していない。だが、日本などいくつかの国が広帯域を生かせる4G規格を導入する意向を示しており、実質的に事業者の選択肢はLTE-AdvancedかWiMAX2の2つに絞られることになる。

月刊テレコミュニケーション2011年2月号から一部再編集のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。