「広域利用」に代わり「共同利用」で制度化へ 総務省ローカル5G検討作業班会合

総務省「ローカル5G検討作業班」第19回会合が開催され、「共同利用」という概念が新たに導入された。「広域利用」についての議論が先送りにされる中で生まれた共同利用は“妥協案”という見方ができるが、広域利用の制度化に向けてようやく動き出すことになりそうだ。

総務省は2022年10月21日、「ローカル5G検討作業班」第19回会合を開催した。

昨年12月の審議再開以降、ローカル5Gのより柔軟な運用に向けた検討が行われており、今回の会合では報告書(案)が公表された。

ローカル5Gのより柔軟な運用に向けた検討ローカル5Gのより柔軟な運用に向けた検討

報告書(案)の中で注目すべきポイントは、新たに「共同利用」という概念が導入されたことだ。

基地局の共同利用のイメージ

基地局の共同利用のイメージ

共同利用とは、1つの基地局と複数の利用者の自己土地を含む必要最小限のエリアを共同利用区域(仮称)として設定し、当該区域は自己土地相当とみなすというものだ。

ローカル5Gのユースケースは当初、自己土地が主体の「産業利用」と、まちづくりが主体の「地域利用」に大別して検討されていたが、自己土地に限定されない地域利用はまさに「広域利用」に相当する。広範囲に他者の土地まで含めて面的にエリアカバーを行うことを認めると、現状のローカル5Gの主体である自己土地利用が脅かされるため、広域利用を認めるかどうかという議論はこれまでも先送りにされてきた。そうした状況で生まれた共同利用という概念は、広域利用の“妥協案”という見方ができそうだ。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。