データセンターネットワーク変革の4つのポイント
5GやAIを活用するクラウドサービス/アプリの基盤として、データセンターネットワークはどう進化していくべきか。広帯域化や低遅延化、そして運用自動化等を取り入れる“モダナイゼーション”のポイントを探る。
データセンター(DC)はクラウドサービスやアプリケーション提供を支える基盤であるとともに、最先端のIT/ネットワーク技術が真っ先に導入・活用される場でもある。
特に今は激変の時代だ。5GやIoT/AI技術の普及により、アプリケーション/サービスの質が変化。広帯域かつ低遅延なネットワークのニーズが高まる。加えて、コロナ禍でクラウドサービスやWebアプリケーションの利用頻度も増大した。こうした新時代のアプリ/サービス開発・提供を支えるため、DCインフラにも“モダナイゼーション”が求められる。
特に、サーバー/ストレージよりも遅れて仮想化技術や運用自動化が浸透したDCネットワークは、変革が急がれる領域だ。
10月12日に「国内データセンター向けイーサネットスイッチ市場予測」を発表したIDC Japanは、2021年度以降、企業ITのクラウドシフトやインターネット上のサービスの利用拡大が、DCインフラの拡張につながると指摘。クラウド事業者向けイーサネットスイッチ市場の2020年~2025年の年間平均成長率を10.5%と見込む。IDC Japan コミュニケーションズグループ マネージャーの草野賢一氏は同発表で、「DC向けイーサネットスイッチベンダーは、IPファブリックの導入などモダナイゼーションを促進するために、モダンなDCネットワークが持つ運用管理の効率化や省人化のメリットを訴求すべき」と提言している。
では、モダナイゼーションはどのように進めればよいのか。4つのテーマに分けてトレンドを整理しよう。

月刊テレコミュニケーション2021年11月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)
続きのページは「business network.jp」の会員の方のみに閲覧していただけます。ぜひ無料登録してご覧ください。また、すでに会員登録されている方はログインしてください。