<連載>光トランシーバーと光伝送技術を徹底解剖第2回 光トランシーバーの変遷と100G規格

光伝送ネットワークを構成する各種コンポーネントのうち、最も進化が著しい領域の1つが光トランシーバーモジュールだ。その進化の過程で多種多様な規格が生み出されてきた。光トランシーバーへの理解を深め、安全かつ確実に取り扱うための知識を学ぶ本連載。第2回は、20年以上にわたる光トランシーバー規格の変遷を振り返るとともに、現在主流となり、多数の規格が乱立している100G光トランシーバーについて整理する。(編集部)

光トランシーバーはこれまで、いくつものフォームファクターが生まれては淘汰されてきました。絶えず高速化、小型化、低消費電力化のため技術革新を続けてきたわけです。まず、そんな光トランシーバーの変遷について見てみましょう。

光トランシーバーの変遷図表1は光トランシーバーの変遷を示したものです。

図表1 光トランシーバーの変遷

図表1 光トランシーバーの変遷

Windows 95が発売された1995年に、初めて1GbE(ギガビット・イーサネット)で活線挿抜(第1回参照)タイプのGBIC(Gigabit Interface Converter)が規格化され、広く採用光伝送ネットワークを構成する各種コンポーネントのうち、最も進化が著しい領域の1つが光トランシーバーモジュールだ。その進化の過程で多種多様な規格が生み出されてきた。

2001年には1GbEの主流となる「SFP」(Small Form Factor Pluggable)が規格化されました。既存のSCコネクタより小型のLCコネクタを採用したことで、劇的な小型化を実現しました。

その後、10GbEのスピードに対応した「SFP+」が規格化され、先行していたXFPを置き換えるかたちとなりました。現在のデータセンターでは25GbEのスピードに対応した「SFP28」が規格化され、1G、10G、そして25GではSFPタイプが主流となっています。

一方、さらなる高速化に向けて100G化の議論が2006年から始まりました。10Gから100G化へのハードルが高かったため、2010年に100GbEとともに40GbEも標準化されました。

40GbEはSFP+を4個束ねた「QSFP+(Quad SFP+)」が主流となっています(10G×4レーン)。

100GbEについては、SFP+を10個束ねた「CFP」「CFP2」(10G×10レーン)が規格化され、その後、SFP28を4個束ねた「CFP4」「QSFP28」(25G×4レーン)が規格化されました。

100GbEではQSFP28の物量が圧倒的に多いため、供給性やコストダウンを考慮してQSFP28に切り替えていくユーザーが多く、今ではQSFP28が主流となっています。

400GbEについては「CFP8」「OSFP」「QSFP-DD」といった複数のフォームファクターが規格化されていますが、QSFP28と後方互換があるQSFP-DDが主流となりつつあります。

このように、特にデータセンターでは年々必要とされる帯域幅が増加しており、光トランシーバーは10Gから25G、40G、100G、そして400Gに対応してきました。その中でも100Gの光トランシーバーは伝送規格が乱立していて複雑なので、次項からわかりやすく解説します。

マクニカ クラビス カンパニー 技術統括部 加藤 利之氏
マクニカ クラビス カンパニー 技術統括部 加藤 利之氏

月刊テレコミュニケーション2021年10月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

加藤利之(かとう・としゆき)氏

株式会社マクニカ クラビス カンパニー 技術統括部に所属。長年、電源・高速信号に関連する半導体デバイスのFAE(Field Application Engineer)に従事し、新たに光トランシーバーや光計測機器の技術サポートに活動を拡げる

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。