VMwareが考えるマルチクラウド時代の新ネットワーク「革新へ3つの鍵」

VMware CTO, North Asia
進藤資訓氏
マルチクラウド、クラウドネイティブ時代に企業ネットワークはどう変化していくのか。その行く末を議論する上で欠かせないのがVMwareの動向だ。同社は一元管理、セキュリティ、サービスメッシュに注力している。
「お客様は口を揃えて『マルチクラウド』と言うが、自社のクラウドに閉じた形でしかサービスを提供できないのがクラウド事業者の宿命。クラウドに対して中立的なVMwareは非常にユニークな存在だ」
このようにマルチクラウド時代におけるVMwareの優位性について語るのは、同社CTO North Asiaの進藤資訓氏。
マルチクラウドの実現にあたって重要な役割を担うネットワーク分野に関しても、SD-WANベンダーのVelo Cloud Networks、ADCベンダーのAvi Networksなどの買収を行いながら強化し続けているが、今後さらにどこへ向かうのだろうか。
「VMware NSXは元々、プライベートデータセンターの中のネットワークを仮想化するソフトウェアだったわけだが、現在では単一製品の名称ではなくなっている。ネットワークに関わる製品群を表す名称になっており、プライベートデータセンター内だけではなく、パブリッククラウドやエッジ、IoT、ブランチ、キャリアネットワークなど、より適応できる箇所が増えている。データセンターだけではなく、すべてを有機的につないでいくための手段がNSXということになる」と進藤氏は話す。(
図表1)
図表1 NSXのポートフォリオ

エッジコンピューティングやIoTの進展によって、ネットワークはますます複雑化していくことが予想されるが、ネットワークの全領域を包括する解決策を提供しようというのがVMwareのネットワーク戦略だ。
そのための具体策として、同社が力を入れるソリューションの1つが、ネットワーク管理プラットフォームの「vRealize Network Insight」である。NSX環境全体のネットワーク構成や通信状況をアンダーレイネットワークも含めて、一元的に可視化・管理できるようにしていくという。
「NSXは、スイッチング、ルーティング、ファイアウォールからSD-WANまで、扱えるネットワークの幅をどんどん広げているところ。その一元管理をvRealize Network Insightで実現していく」
進藤氏はこう述べたうえで、「ネットワークの深いレベルまでインテリジェンスを持たせ、より深いセキュリティを提供していく」と説明する。

月刊テレコミュニケーション2019年11月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)
続きのページは「business network.jp」の会員の方のみに閲覧していただけます。ぜひ無料登録してご覧ください。また、すでに会員登録されている方はログインしてください。