5Gで3Dホログラムを遠隔投影 SF映画の1コマが現実になる日

遠隔にいる人物や物体を目の前にリアルタイムに投影するHoloPortation。これまでは“夢物語”にすぎなかったが、5Gで現実となる可能性が高まっている。

遠隔にいる人と、まるで目の前にいるかのような臨場感で会話をする――。SF映画のワンシーンで見た光景が、5Gでいよいよ現実となるかもしれない。

MR(複合現実)とビッグデータを組み合わせたソリューションの開発を手掛けるDataMeshと、携帯販売代理店大手のMXモバイリングはこの7月、NTTドコモの5G検証環境「ドコモ5Gオープンラボ Yotsuya」において「HoloPortation(ホロポーテーション)」の実証実験に成功したと発表した。

HoloPortationのイメージ。実験はNTTドコモの5G検証環境「ドコモ5Gオープンラボ Yotsuya」で行われた
HoloPortationのイメージ。実験はNTTドコモの5G検証環境「ドコモ5Gオープンラボ Yotsuya」で行われた

HoloPortationとは、物理的な距離の制約なく、撮影した物体を現実空間に3Dホログラムとしてリアルタイムに投影する技術のこと。実用化するうえで必要となるのが、被写体を高精度で立体的に捉える技術、動作を正確に把握するモーションキャプチャ技術、3Dデータをリアルタイムに伝送するための高速ネットワーク環境だ。

今回の実証実験では、マイクロソフトの「Azure Kinect DK」で人物を撮影、その映像を5Gネットワークで伝送し、MR用ヘッドマウントディスプレイ「Microsoft HoloLens」を通して現実空間にホログラムとして投影した(図表)。

図表 HoloPortationの実証実験の全体イメージ
図表 HoloPortationの実証実験の全体イメージ

Kinectはもともとマイクロソフトのゲーム機「Xbox 360」向けに、ジェスチャーや音声認識でデバイスを操作するコントローラーとして開発された。2017年にいったん生産を終了したが、今年2月の「MWC2019」でビジネス向けAIカメラ「Azure Kinect DK」として復活した。

Azure Kinectは、Kinect DKから継承した深度センサーにより、人物や物体を3次元として認識することができる。DataMesh代表取締役の王暁麒氏は、「通常の映像データと比べて大容量の3Dデータの伝送はLTEでは難しかったが、5Gであれば問題なく行えることが実証実験で証明された」と話す。

(左から)DataMeshの鹿島田健将氏、王暁麒氏、MXモバイリングの大野雄吾氏、岩瀬沙羅氏
(左から)DataMeshの鹿島田健将氏、王暁麒氏、MXモバイリングの大野雄吾氏、岩瀬沙羅氏

月刊テレコミュニケーション2019年10月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。