シスコ平井社長が語る「IoEの可能性」と「ワークスタイル変革成功のカギ」

シスコシステムズは2014年度、IoE、クラウド、ワークスタイル変革を事業の柱に据えている。モノだけでなく人やプロセス、データも融合するIoEは、スマートシティをはじめさまざまな業種に応用が期待できるという。ワークスタイル変革については他社に先駆けて社内で実践しており、「さらに先を目指したい」と平井康文社長は語る。

――家電や自動車といったモノに通信機能を持たせ、インターネットに接続することで新たな価値を生み出す「Internet of Things(IoT)」が注目を集めています。シスコでは「Internet of Everything(IoE)」を提唱していますが、両者はどう違うのですか。

平井 IoTはM2Mやセンサ技術など、モノとモノがつながり情報を収集する段階にとどまっています。これに対し、IoEはモノだけでなく、すでにインターネットに接続している人やプロセス、データを融合させることで新たな価値を生み出すという考え方で、両者は次元が異なります。

――IoEはIoTも包含し、よりトータルな概念になりますね。

平井 そうです。IoEは世の中に存在するあらゆるものを融合していくという考え方になります。そのIoEを実現していく過程で注目すべきキーワードの1つが、ACI(Application Centric Infrastructure)です。これは物理および仮想のネットワーク上のITリソースを可視化し、アプリケーションからそれらを統合管理できるようにする技術で、SDN(Software-Defined Networking)も含めソフトウェアやハードウェアなどを統合的に管理しようというものです。

もう1つのキーワードが「Intercloud(インタークラウド)」です。IoEをビジネスとして実現するには、パブリッククラウドやプライベートクラウドなど多様なクラウド同士をつなぐことで企業のアプリケーションのポータビリティを高めることが必要になります。

また、運用やセキュリティに関する共通のポリシーを提供すると、人やデータ、モノなどがネットワークとつながってビジネスモデルやサービスを作るときに柔軟性や可用性が確保されます。

IoEを実現するためにインタークラウドが重要であり、それを支えるアーキテクチャとしてACIがあるというように、これら3つは階層的に相互連携しています。

シスコシステムズ 代表執行役員社長 平井康文氏

――IoEを支える概念として、シスコでは「フォグコンピューティング」も提唱しています。

平井 フォグ(霧)とは、クラウド(雲)よりも地上(現場)に近いことから、膨大な量のデータをデータセンターで集中的に管理するのではなく、エッジの部分である程度処理するという発想です。必要なときだけ機能する仕組みで、IoEを推進する上で重要な考え方になります。

月刊テレコミュニケーション2014年7月号から一部再編集のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

平井康文(ひらい・やすふみ)氏

1983年3月九州大学理学部数学科を卒業後、同年4月日本IBMに入社。米IBM出向、日本IBM社長補佐、理事・ソフトウェア事業部長、米IBMソフトウェア・グループバイスプレジデントなどを経て、2003年3月マイクロソフトに入社し執行役専務として大手法人事業部門を指揮。08年シスコシステムズに入社。副社長エンタープライズ&コマーシャルおよびパブリック・セクター事業担当を経て、2010年8月代表執行役員社長に就任。新経済連盟理事、経済同友会幹事、経営品質協議会幹事としても活動

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。