KDDIは2025年11月28日、5G SAにおいて、通信の低遅延を実現するネットワーク技術「Low Latency, Low Loss, and Scalable Throughput(以下、 L4S)」を一部エリアの基地局に国内で初めて導入したと発表した。
L4Sは2024年6月、3GPPで「5G Advanced」の1機能として標準化された技術。ネットワーク混雑時にデータを送信すると、ネットワークでパケットが滞留してしまい、データ送信完了するまでの遅延時間が増加する。さらに、一定時間内にパケットを送信できない場合はパケットの欠損に至り、再送が発生するため、さらに遅延時間が増える場合もある。
L4Sを基地局に導入することで、ネットワークの混雑状況を早期に検知して利用者のアプリに通知後、アプリからサーバーに通知する。これにより、サーバーがネットワークの混雑状況に合わせてデータ送信速度を適切に制御でき、パケットの滞留や欠損を回避できるため、途切れることなく快適な通信が可能になるという。

L4Sの仕組み(イメージ)
導入にあたっては、エリクソン・ジャパンと合同で、ネットワーク混雑時(花火大会と同等の混雑環境)を想定し、60秒間の映像を伝送する実証実験を行った。L4Sを導入した場合、レイテンシーが約50msから約30msに改善されたことを確認した。また、60秒間の映像伝送のうち、映像が途切れる時間が12.6秒から0.1秒に改善されたことを確認したという。
今後は、ネットワーク混雑時でも途切れの少ないリアルタイムな映像伝送が求められる自動運転車両やドローンの遠隔監視に加え、AIサービスなどのユースケースでの活用について検討を進める予定。













