ゼットスケーラー、“あらゆる場所での保護”実現へ3領域でソリューション強化

AIの急速な進展により、ゼロトラスト原則に基づく「あらゆる場所での保護」が一層重要になっている。ゼットスケーラーはその実現に向け、拠点向けアプライアンス、クラウドゲートウェイ、データセキュリティを強化し、さらにセルラー接続デバイスの保護にも注力する。

ゼットスケーラーは2025年9月18日、年次イベント「Zenith Live ’25 Tokyo」の開催を前に、報道関係者向け説明会を開催した。

(左から)ゼットスケーラー 新興技術担当グループ バイス プレジデント ネイサン・ハウ氏、製品戦略担当エグゼクティブ バイス プレジデント兼責任者 ダワル・シャルマ氏、最高製品責任者 アダム・ゲラー氏、最高収益責任者兼グローバル セールス責任者 マイク・リッチ氏

(左から)ゼットスケーラー 新興技術担当グループ バイス プレジデント ネイサン・ハウ氏、製品戦略担当エグゼクティブ バイス プレジデント兼責任者 ダワル・シャルマ氏、最高製品責任者 アダム・ゲラー氏、最高収益責任者兼グローバル セールス責任者 マイク・リッチ氏

ゼットスケーラー 最高製品責任者のアダム・ゲラー氏は、AIの急速な発展を「第四次産業革命」と位置づけ、予測AI、生成AI、エージェント型AIの3形態のAIによって、知的労働者の作業が劇的に変化していると指摘した。

特にエージェント型AIの発展は著しく、金融、医療、製造業といったミッションクリティカルな分野でも活用が進むが、こうした分野で稼働するエージェント型AIが侵害されれば、「柔軟性やコントロールを与えられている分、被害は甚大になる」。そのため、産業を問わずAIセキュリティを高めることが急務になっているという。

そこでゼットスケーラーは、「Zero Trust Everywere」というコンセプトを掲げている。日本国内3拠点を含む世界160以上のデータセンターで1日あたり500兆件超のシグナルを解析、25万以上の保護アップデートを適用、90億件以上の脅威をブロックしており、この膨大なデータ基盤がセキュリティの強度を支えているとした。

ゼットスケーラーは「Zero Trust Everywere」実現に向け継続的に投資を行う

ゼットスケーラーは「Zero Trust Everywere」実現に向け継続的に投資を行う

同社は今後も、グローバルなサービス拡張や新データセンター設置などを通じて、Zero Trust Everywhereのための継続的な投資を進める方針だ。説明会ではその具体的な取り組みとして、セキュリティプラットフォーム「Zero Trust Exchange」を中核とした、3領域のソリューションを紹介した。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。