Twilio、手軽に音声AIを実装できる製品紹介 CA子会社はAIエージェント実践例を披露

わずかな工数で既存の顧客チャネルを“AI化”できる――。Twilio Japanはプライベートイベント「CX Innovation Night Part 2」を開催し、Twilioのサービスの利点をこうアピールした。音声認識や文字起こし等の機能がパッケージ化された製品を用意しており、開発者は本来取り組むべきLLM回答精度の向上に集中できるという。またサイバーエージェント子会社・AI ShiftはAIエージェントの活用事例を紹介した。

Twilio Japanは2025年8月29日、開発者向けイベント「CX Innovation Night Part 2」を開催した。

TwilioはCPaaS(Communication Platform as a Service)市場の先駆けとして、音声・メール・動画などの通信機能を統合したコミュニケーション基盤を提供してきた。現在はこれにデータやAIを組み合わせ、あらゆる顧客接点において快適でパーソナライズされた体験を実現することを目指している。

既存の電話やチャットボットを手軽に“AI化”するTwiio

イベントでは、Twilio Japan プリンシパルソリューションアーキテクトの中村光晴氏が登壇し、TwilioとAI連携の最新状況を紹介した。

Twilio Japan プリンシパルソリューションアーキテクトの中村光晴氏

Twilio Japan プリンシパルソリューションアーキテクトの中村光晴氏

中村氏はまず、音声通話をAIで扱うには必ずテキスト化が必要であり、その処理を「Twilio内部で行う」か「外部AIサービスに渡す」かの2つのアプローチがあると説明した。

製品別に整理すると次のようになる。「Elastic SIP Trunking」は、既存のPBXや電話システムをSIPでAIプラットフォームに接続し、会話データの分析や自動応答を可能にする。音声データをWebSocket経由でリアルタイムにAIへ送信するのが「Media Stream」だ。AI側で文字起こしや解析を行い、CRM連携やアラート発報など即時処理に利用できる。また、「Programmable Voice Virtual Agent」ではWebSocketを通じてグーグルの会話エージェント「Dialogflow CX」と連携し、自然対話による音声IVR(自動応答)やオペレーターとのハイブリッド対応を実現する。

Twilio製品ごとのAIによるリアルタイム認識のアプローチ

Twilio製品ごとのAIによるリアルタイム音声・テキスト認識のアプローチ

一方、Twilio内部で音声のテキスト化から合成までをパッケージとして提供するのが「ConversationRelay」だ。STT/TTSや会話オーケストレーション機能が組み込まれており、開発者はWebSocketひとつでLLMに接続可能になる。テキストベースであるが音声認識機能も含まれており、「開発者は本来必要なLLMの調整やプロンプト設計に専念できる」(中村氏)ことが大きな利点だという。

「ConversationRelay」の特徴

「ConversationRelay」の特徴

さらに、Twillioは「AI Assistant」を現在デベロッパープレビューとして提供。FAQ応答や一次受付を自然言語で自動化できる。TwilioのAPIを既存の電話やチャットに組み込むことで、短期間でAI応対を立ち上げられるのが特徴だ。

中村氏は、こうした機能を活用してAI音声ボットがピザの電話注文を受け付け、適切に案内するデモも披露した。中村氏は、「このデモのように顧客体験の改善にトライし、その結果をフィードバックしてほしい」と開発者に呼びかけた。

AI音声ボットによるピザ注文処理のデモ。ボットは客にサイズやアレルギーの有無、トッピングの希望などを聞きながら適切に案内していた

AI音声ボットによるピザ注文処理のデモ。ボットは客にサイズやアレルギーの有無、トッピングの希望などを聞きながら適切に案内していた

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。