NECは2025年8月22日、既設の通信用光ファイバーを活用し、突発的な交通渋滞をリアルタイムかつ高精度に予測する技術を開発したと発表した。
技術の概要
物流の遅延やCO2排出増加などにつながる交通渋滞を防ぐため、従来はカメラやループコイル、ETC2.0プローブデータで交通状況を把握していた。こうした手法は設置コストやリアルタイム性に課題があり、特に突発的な渋滞の拡大過程を予測することは困難だった。
NECはこれまで、道路沿いに敷設された光ファイバーをセンサーとして用いることで、道路全線の交通流データをリアルタイムに取得する技術を開発してきた。今回新たに、取得データを高精度にシミュレーションへ反映させる「モデルパラメータ最適化」や「データ適合」アルゴリズムを組み込んだ独自の渋滞予測モデルを開発。突発的な渋滞の発生から延伸・解消まで、旅行時間予測の誤差を約80%低減できることを実データで確認したという。迅速な交通制御や迂回路設定への応用が期待される。
(上)同技術と現行技術における渋滞発生・延伸・解消予測の精度比較、(下)車両速度の正解値と予測値の比較
同社は今後、道路全線の交通状況を反映する「道路デジタルツイン」の実現を目指し、道路管理者との連携を進める。実環境での実証を重ね、2026年度までの実用化を計画している。今回の成果は、中日本高速道路が提供したデータを用いて検証され、交通工学研究発表会で報告済み。さらに2025年10月に米アトランタで開催される「ITS世界会議」でも論文を発表する予定だ。