東芝は2025年7月24日、新型シールドルームを用いたローカル5Gの性能評価手法の有効性に関する共同検証を東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 中尾研究室と開始した。検証期間は、2025年4月1日から2026年3月31日まで。
本実証の関係者と新型シールドルーム。左から、AGC 電子カンパニー 植木真治氏、同 神原久美子氏、東京大学 中尾彰宏教授、東芝 大屋靖男氏
ローカル5Gには、通信システムを構築する前の通信品質試験やデモンストレーションの際に、他の無線システムとの電波干渉によって低遅延性・安定性の性能を正確に評価できないという課題がある。鉄製の壁や金属を含んだ布で囲まれたシールドルームを用いる方法もあるが、これにも内部の設備状況の視認ができないという課題があり、いずれの方法でもローカル5Gの性能を正確に評価することが難しいという。
そこで、本検証では、東京大学のローカル5G基地局と東芝独自の分散型アンテナシステム「DAS(Distributed Antenna System)」を、AGCが開発した透明で電波を遮蔽・反射する「Radivia」を採用した新型シールドルーム内に設置。電波干渉を抑止しつつ視認性の高い環境で、ロボット制御などの複数のアプリケーションの稼働状況を確認し、視認性を確保しつつローカル5Gシステム全体の低遅延性・安定性の評価を正確に行う手法の有効性を検証する。