ソフトバンクがAIデータセンター向け次世代メモリ開発へ 衛星とスマホの直接通信も「準備完了」

ソフトバンクが、AIデータセンター向け次世代メモリ開発に乗り出す。優れた処理能力を有する省電力なメモリーを開発していくとした。また、生成AI「Sarashina」シリーズを今年夏~秋頃に、衛星とスマホの直接通信サービスも来年以降に提供開始予定だという。

ソフトバンクは2025年5月8日、2024年度決算に関する説明会を開催。あわせて、AI関連の取り組みの進捗状況についても発表した。

ソフトバンク 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川潤一氏

ソフトバンク 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川潤一氏

代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川潤一氏はまず、AIデータセンター向け次世代メモリの開発に着手すると発表。「AIデータセンターでは、GPUに大量のデータを転送するための高性能メモリが必要だが、現状のメモリは消費電力が大きく、処理能力にも限界がある」と指摘。高い処理能力を持つ省電力なメモリを開発することで、こうした課題を解決していきたいとした。

AIデータセンター向け次世代メモリーの開発に着手

AIデータセンター向け次世代メモリーの開発に着手

また、ソフトバンクの生成AI子会社SB Intuitionsは、700億パラメーターの商用モデル「Sarashina mini」を開発したと発表しているが、今年6月に社内トライアルを行い、同年夏~秋頃に商用提供を開始する予定だという。

2025年度以降には、このSarashina miniをさらに大規模化・高性能化したモデルも展開予定で、SarashinaをベースにしたソブリンAIとソブリンクラウドをパッケージ化したソリューションも、2026年以降に順次提供していくとした。

Sarashinaの進捗状況

Sarashinaの進捗状況

同説明会では、Sarashinaに関する回答生成デモも行われた。「日本の道路交通法において、サイドカー・特定二輪車・三輪車(トライク)はそれぞれヘルメットが必要か?」との問いに対して、GPT-4oやGPT-4 miniは一部誤った解釈を示した一方、Sarashinaは日本の法制度を正しく理解して回答を生成していた。

「引っ越しをした。近所に挨拶する際に注意することは?」という質問についても、Sarashinaは日本特有の慣習等を把握したうえで回答できていた。

Sarashina miniは、日本の法制度を理解した回答を生成

Sarashina miniは、日本の法制度を理解した回答を生成

また、ソフトバンクグループとOpenAIは今年2月、企業用AI「Cristal intelligence」を日本企業へ独占販売する合弁会社「SB OpenAI Japan」を設立することで合意し、ソフトバンクグループはCristal intelligenceの第1号ユーザーとなる。「従来のAIは業務ごとの『個別最適』だったが、AI同士が連携する『全体最適』によって企業経営を変革していく」と宮川氏は意気込んだ。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。