NTTドコモは2025年2月5日、検査値の悪化リスクを推定する「健診予測AI」を開発したと発表した。自治体向けヘルスケアサービス「健康マイレージ」の機能として提供する。
健診予測AIでは、健康診断データや日々の歩数やBMIといったスマートフォンに蓄積された生活習慣データを用いて、直近の生活習慣が継続した場合の1年後の検査値悪化リスクを毎週推定する。検査値には生活習慣病の判定指標となるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)や中性脂肪などを含み、検査値毎にリスクを算出できるという。
また、推定したリスクと合わせて、生活習慣の改善等に向けた具体的なアドバイスを健康マイレージ上で毎週提供することで、1人ひとりの生活習慣に寄り添った健康管理と行動変容を支援していくとしている。
なお、健診予測AIは、ヘルスケアに関連した様々な健康状態や生活習慣などを推定するAIを集約した「ヘルステック(HealthTech)基盤」に実装される。健診予測AIをヘルステック基盤のAPIと連携し利用することも可能だという。