ドコモなど5者、混雑下での5Gを活用した遠隔ロボット手術支援の実証実験に国内初成功

神戸大学、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、メディカロイド、神戸市は2024年6月24日、5G SAの商用ネットワークにおいて、混雑エリア・時間帯でも安定した通信を実現する「5G ワイド」を活用し、無線の混雑下で、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実験に国内で初めて成功したと発表した。

本実験は、神戸市が産官学医連携事業で推進している「神戸未来医療構想」の一環として取り組むものだ。

実験では、兵庫県神戸市の統合型医療機器研究開発・創出拠点(MeDIP)に、手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」と遠隔操作用のサージョンコックピット(執刀医が3Dビューアーをのぞき込みながら、手や足の操作で、実際に手術を実施するオペレーションユニットに取り付けられた3Dビデオスコープやインストゥルメントを操作する装置)を配置し、川崎拠点の商用5G SAおよびクラウド基盤「docomo MEC」「MECダイレクト」で接続。また、実運用時のネットワーク環境を想定し、複数台の5G端末から大容量データ伝送を行い、上りの無線通信の混雑環境を構築したうえで評価を実施した。

実証実験のシステム構成イメージ

実証実験のシステム構成イメージ

一般の5G回線では混雑環境下において医師がスムーズにロボットを制御できなかったり、手術映像が乱れたりするなど、手術支援を円滑に進めることが できないケースがあるが、5G ワイドを用いることで、混雑環境下においてもロボット制御や映像伝送に影響が出ることなく、安定して遠隔ロボット手術支援を行えることを確認したという。

5者は、5Gを活用した遠隔ロボット手術支援ソリューションの実用化を目指し、臨床利用を想定した技術・機能の開発や、ロボット手術トレーニングなどの検証を進るとしている。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。