ネットワン竹下社長「企業文化改革へ全社員の声を聞く」

不祥事からの信頼回復に向け、4月に経営体制を刷新。ネットワンシステムズは竹下新社長の下、「継続成長とガバナンスの両立」を掲げて再スタートを切った。通信ネットワークの発展と歩を合わせて成長してきた同社は、ネットワークインテグレーター(NIer)の将来像をどう描いているのか。


――度重なる不祥事の発覚で損なわれた信頼の回復を掲げて、4月に経営体制を刷新しました。この半年間、どのように取り組んできましたか。

竹下 会社の機能や文化のどこが至らなかったのかを理解し、新しい機能と文化をどのようにして構築するかが、私の大前提のミッションです。着任時に所信表明したのは、継続した成長とガバナンスの両立でした。これを、何年かかってもやり遂げるため、最初の1年でその基盤を作ります。

まずやるべきことは、信用回復です。マーケットとお客様に対して、改善状況と再発防止策の進捗を報告するとともに、成長を止めないというメッセージをお伝えしています。直接またはリモートで会社の状況から再発防止策、どうやってガバナンスを強化していくのかなどまで、かなりの数のお客様と話をしており、現在も続けています。

チームへの貢献を評価する――社員の受け止め方はどうですか。

竹下 ほとんどの社員にとって、一連の不祥事は寝耳に水であり、実直に仕事をしてきた社員ばかりです。社員の家族も含めて大きな心配をかけたので、未来をどう作っていくのかをしっかりと示さなければなりません。

そこで、会社の機能の再編・強化に取り組むと同時に、全社員2600名と対話するリスペクトコミュニケーションチームを立ち上げました。現場の声を聞いて経営側が真摯に反省し、行動と意識を社員と一緒に変えていく取り組みを、今まさに実行しています。

――外部の調査委員会の報告書では、企業文化にも問題点があると指摘されました。

竹下 イノベーティブな提案活動を主体とする攻めの仕事では、ある程度のミスが許容されてしまう、いわゆる“イケイケ”の仕事を称賛するカルチャーが強く根付いていました。

他方で、ミスが許されない守りの仕事は弱かった。送りバントを100回決める人も、絶対にエラーしない人も評価されるべきなのに、「それって、送りバントでしょ?」と、正当に評価しない風潮があったのは確かです。社員の声を本当に聞き取れていなかったことが、そういうところに表れていました。

――再発防止策の1つとして、個人インセンティブ報酬制度の廃止と、チームインセンティブへの移行を決めました。チームに貢献する送りバントも、今後はしっかり評価していくということですね。

竹下 ガバナンス、つまり内部統制もしっかり強化し、常にPDCAを回して社外へオープンにしていきます。

現場からすると今までやっていなかった追加の業務であり、また内部統制という言葉では社員には自分事としてイメージしにくい面もあります。そのため社内では「インナーコントロール」という言葉に言い換えて説明しています。実際に行うことは、社員1人ひとりが自分の業務で発生する可能性があるリスクを回避し、低減し、移転し、保有することです。

月刊テレコミュニケーション2021年11月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

竹下隆史(たけした・たかふみ)氏

1965年3月28日生まれ。1989年当社入社。2006年、ネットワークサービスアンドテクノロジーズ(現・ネットワンシステムズ)のテクニカルサービス本部執行本部長、同社取締役、2018年に当社取締役を経て、2021年4月に代表取締役社長に就任。現在に至る

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。