――いよいよ日本でも5Gが始動します。中尾先生は、数多くの5Gの実証実験に携わってきましたが、5Gの実力をどう捉えればいいですか。特に通信業界以外の各産業、いわゆる「バーティカル」に5Gが与えるインパクトについて、お考えをお聞かせください。
中尾 様々な5Gの実証実験を行うなかで、体感的に分かってきたのは「5Gはスマホの時代ではない」ということです。
私は、韓国や中国など他国の状況もいろいろと見ていますが、スマホで利用する5Gについては、「あまりインパクトがない」「違いが分かりにくい」ということが言われています。コンテンツは当然リッチになっていきますが、5Gのエリアは実際にはスポット的ですので、どこでもスマホで4K/8Kのビデオを観られる世界にはまだ到達できません。
バーティカルにとってインパクトが大きいのは、ドローンや8Kカメラ、ヘッドマウントディスプレイなど、通信モジュールを利活用する方向性だと強く感じています。
例えば北海道の新冠町では、8Kカメラのライブ映像を5Gで伝送し、競走馬の育成支援に活用する実証実験を行いましたが、8Kだと馬の毛並みの1本1本が本当に見えるのですね。馬の毛並みが分かると、馬の健康状態も一発で分かります。「これが5Gか」と皆さん驚かれますが、スマホでは見ないですよね。大型ディスプレイを用意し、遠隔から監視します。
また、広島県江田島市のカキの養殖場では、ボートと有線でつながった水中ドローンを5G越しに遠隔制御する実証実験を行いました。ヘッドマウントディスプレイを付けて遠隔から操作するのですが、遅延が少しでもあると大きな問題になります。しかし、タイムラグなく操作することができました。
――高速大容量と低遅延は5Gの大きな特色ですが、実証実験では期待通りの実力を発揮できているということですね。そして、この特徴を活かせるのはスマホだけではないと。
中尾 そうです。遠隔監視や遠隔制御が、最初に非常に伸びる領域だと思います。
ただ、課題は、需要と供給のミスマッチが起こりつつあることです。今、総務省の「地域情報化アドバイザー」の仕事で様々な地域を訪れていますが、いつも聞かれるのが「うちの町にはいつ5Gが来るのか」ということです。「ビジネスの話なので携帯キャリアに聞くしかないですね」と答えると、「じゃあ、まだ来ないんだね」と一気にトーンダウンされます。
この需要と供給のミスマッチを解決する有力な政策の1つとして、ローカル5Gがあるわけですが、私は「展開性」が重要と最近言っています。
展開性とは、デプロイのしやすさのことです。ローカル5Gの展開性を向上させ、ローカル5Gの導入を加速していく必要があります。
Wi-Fiのアクセスポイントくらいとまでは言いませんが、もっと安価な基地局が必要です。価格破壊を起こさなければいけません。価格破壊を実現できなければ、ローカル5Gは「幻滅」で終わってしまいます。