コアルーターも光伝送もオープン化 NTTとテレフォニカの共同実験

キャリア網のオープン化に向けて、NTTとテレフォニカが主導し共同実験を開始した。コアルーターをホワイトボックススイッチ等の汎用品やOSSで置き換え。オープン技術による伝送・転送網の連携制御に挑む。

データセンター(DC)ネットワークで先行してきたオープン化の潮流をキャリアネットワークにも適用する取り組みが近年進んでいる。

これを推進するのが、SDN標準化団体のONF(Open Networking Foundation)や、キャリアインフラの革新を目指す非営利組織TIP(Telecom Infra Project)だ。

NTTもこれらに加わっている。

ONFで伝送網のオープン化/機能分離(ディスアグリゲーション)を目指すプロジェクトをNTTコミュニケーションズが主導。NTTネットワークサービスシステム研究所(NS研)はTIP内で、光伝送・パケット転送のオープン化を推進するOOPT(OpenOptical&Packet Transport)に参画している。

目的は、ネットワーク設備のマルチベンダー化だ。コアルーターや光伝送装置のハードウェアとソフトウェアを分離。汎用製品とオープンソースソフトウェア(OSS)等を組み合わせて同等の機能を実現することで、ベンダーロックインを回避し、個別の更新・追加を可能にする。

キャリア要件を満たすSDNこのオープン化/機能分離はこれまで、光伝送とパケット転送の領域で別々に進行してきた。それを連携させ、伝送・転送網の統合制御を実現するプロジェクトがTIPで進んでいる。2018年10月、NS研とテレフォニカが共同で設立した「CANDI(Converged Architectures for Network Disaggregation & Integration)」だ。その目的について、NS研ネットワーク伝送基盤プロジェクト IPフロー制御装置DP 主任研究員の名小路雅也氏は、「転送と伝送の両方を俯瞰し、制御機能を密に連携させる。それをオープンなインターフェースを用いて行う」と話す。

もう1つ、CANDIには特徴的な点がある。「通信キャリアが考えるユースケースに基づいてアーキテクチャを策定し、検証する」と語るのは、研究主任の福田亜紀氏だ。

例えば、従来のSDN技術では制御機能がコントローラーに一極集中しているため、もしコントローラーが停止したり、転送装置との間が遮断されるとデータ転送が止まってしまう。これではキャリア網で要求される信頼性を満たすのは難しい。

一方、NS研が2014年から開発を続け、CANDIの実験でも用いている基盤技術「MSF」(Multi Service Fabric)は、制御機能を分散配備するアーキテクチャを採用。上記の場合でもデータ転送は止まらない。

またNS研では、専用線サービスの制御に用いるプロトコルなど、キャリアに必須の機能を持つホワイトボックススイッチ(WBS)用のネットワークOSも開発。DCネットワーク領域で適用されてきたネットワークOSでは不足する機能を補完した。「Beluganos」と名付けたこのOSとMSFのコントローラー機能はOSSとして公開している。

NTTネットワークサービスシステム研究所 ネットワーク伝送基盤プロジェクト IPフロー制御装置DP 主任研究員の名小路雅也氏(左)と研究主任の福田亜紀氏
NTTネットワークサービスシステム研究所 ネットワーク伝送基盤プロジェクト IPフロー制御装置DP 主任研究員の名小路雅也氏(左)と研究主任の福田亜紀氏

月刊テレコミュニケーション2019年12月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。