<シリーズ> 5G時代のエッジ革命「五感をデータ化」、NECのヒト視点のエッジコンピューティング

「ヒト視点のエッジコンピューティング」というコンセプトで、NECが耳装着型ウェアラブルデバイスを開発している。人間の生体・五感情報というエッジデータが、データドリブンな世界への移行を加速させる。

「データドリブンな社会を実現していくためには、ヒトにまつわるデータをもっと収集していく必要がある」

都市、工場、クルマなど、世の中には「エッジデータ」が生まれる現場が数多く存在する。私たち“ヒト”もその1つといえるが、そのヒトに関するデータが足りないと強調するのは、NEC デジタルプラットフォーム事業部 技術主幹の岡山義光氏だ。

「従来はモノのデータが主だった。今後はヒトにまつわるデータも合わせて、統合的に処理していくことが重要になるが、それを担うのがエッジコンピューティングだ」

NEC デジタルプラットフォーム事業部 技術主幹 岡山義光氏
NEC デジタルプラットフォーム事業部 技術主幹 岡山義光氏

耳で常時本人認証岡山氏の言うヒトにまつわるデータとは、人間の生体情報や五感情報のことである。現在でもスマートフォンやスマートウォッチなどで一部の情報は取得できているが、まだまだ十分ではない。

常に装着しており、なおかつ詳細な生体・五感データを取得できる新たなエッジコンピューティングデバイスが必要になるだろう。

その答えの1つとしてNECが現在開発を進めているのが「ヒアラブル」だ。耳装着型のウェアラブルデバイスで、センサーとコンピューティング機能を一体化している(図表1)。

図表1 ヒアラブルのイメージ図
図表1 ヒアラブルのイメージ図

ヒアラブルでセンシングできるのは、装着者の体温や姿勢、位置情報などだ。

例えば、作業現場で活用すれば、作業員の体調や転倒などを検知できる。将来的には、脈拍の動きや声のトーンから感情をセンシングすることも計画しているという。

また、大きな特徴の1つとなっているのが、NECが独自開発した耳音響認証技術の搭載だ。

静脈や虹彩と同じように、耳の穴の反響音特性は1人ひとり異なっている。ヒアラブルは、これを本人認証に活用する。人間の耳には聴こえない音をデバイスから発し、その反響音の特長量の個人差を利用して本人認証する。

「顔認証の場合、カメラの前に自分の顔を持っていかなければならない。しかし、ヒアラブルなら装着している間、常時認証できる。ある意味、自分自身がカギになる」

つまり、ユーザーに何も意識させることなく、いつでも本人認証が行えるのだ。

すでにクルマのカギやキャッシュレス決済など、様々なユースケースでの活用が具体的に検討されているという。

月刊テレコミュニケーション2019年9月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。