<これが正解!有線LAN高速化>2ステップで無理・無駄なく10ギガへ

「1Gは物足りないが、10Gは高値の花」――。LANを高速化したくても、ケーブル張替えコストに尻込みしていた企業も多いだろう。だが、ようやく機は熟した。「マルチギガビット」をうまく使って10Gを目指そう。

無線LAN(Wi-Fi)の通信速度が有線LANを上回る逆転現象が生じたのは、2016年頃のこと。IEEE802.11ac Wave2の導入が始まったときだ。

11ac Wave2の理論上の最大速度は6.9Gbps(8ストリーム時)で、主に流通している4ストリーム対応アクセスポイント(AP)でも最大速度は約2Gbpsとなる。APを収容する有線LANが1Gイーサネットの場合、その性能はフルに発揮できない。

そして今後は、次世代Wi-Fi規格である11axの導入が始まる。企業向けの11ax対応APは当初、最大速度が2.5Gbps程度のものが出てくると予想され、有線LAN増速の必要性はますます高まる。なお、家庭向けでは、4ストリームで最大速度が約6Gbps(5GHz帯で4.8Gbps、2.4GHz帯で1.15Gbps)のAPも登場している。

もちろん、Wi-Fiを使用しない場合でも状況は変わらない。企業で使われるデータ量は急増しており、現在は1Gが主流の有線LANも、そろそろ「10G化」へ動き出すべきときだ。中小企業向けネットワーク製品で高いグローバルシェアを持つネットギアジャパン プロダクトマーケティングの曽利雅樹氏は、「10Gスイッチのニーズは高い。最近まで、どちらかというと販売店のほうが提案に消極的だったが、お客様から我々に直接10Gスイッチの問い合わせが来ることも多い」と話す。

図表1 11ax導入がもたらす有線LANの課題
図表1 11ax導入がもたらす有線LAN導入の課題

スイッチ交換だけで2.5/5Gbpsでは、現在使っている1Gスイッチを10Gスイッチに置き換えればいいのかというと、そうは簡単にいかない。そもそも2.5Gbps程度のWi-Fiの速度に比べてオーバースペックになるし、コストも高くつくからだ。

10Gスイッチの価格はかなり低廉化してきているので、この点はさほど問題にならない。問題は、LANケーブルの配線コストだ。10G伝送を行うにはカテゴリー6A(以下、Cat 6Aのように表記)以上のケーブルが必要なため(図表3)、Cat 5e/6ケーブルを敷設している場合は張り替えなければならない。

図表2 10G対応スイッチの導入に関する難点
図表2 10G対応スイッチの導入に関する難点


図表3 ケーブル規格と通信速度

図表1 ケーブル規格と通信速度

この問題を解決するため、10Gイーサネットの後に標準規格化されたのが「マルチギガビットイーサネット」だ。2.5Gbpsまたは5Gbpsの伝送速度を、Cat 5e/6ケーブルで実現する規格である。これならスイッチだけを入れ替えればよい。

マルチギガビットイーサネットが登場したのは2016年だ。11ac Wave2の普及に備えて、9月にIEEE 802.3bz-2016として承認された。これに先立つ2015年にシスコシステムズが「MGig」の機能名で対応スイッチを発売。ヒューレット・パッカード・エンタープライズも「SmartRate」の機能名で対応スイッチを提供するなど、多くの製品が流通している。

月刊テレコミュニケーション2019年4月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。