「発信」「気づき」「つながり」で組織の壁を打ち破る《1-1》 「ソーシャルテクノロジー」とは何か――NTTデータ流ソーシャルテクノロジー

「Twitter」や「SNS」に代表されるソーシャルテクノロジーが、企業でも使われ始めた。厳しい経営環境を乗り切るために、組織へ組み込み、コミュニケーションの活性化に役立てようとする企業も現れている。本連載では、2009年のダボス会議で「持続可能な100社」に選ばれたNTTデータの取り組みを中心に、ソーシャルテクノロジーのメリットから活用のポイントを分かりやすく紹介する。

1.1.2 ソーシャルテクノロジーの3要件

ソーシャルテクノロジーを成立させる要件は、大きく3つあります。3つの要件は、そのWebアプリケーションがソーシャルテクノロジーかどうかを見分ける基準と言っても良いかもしれません。ここでは、その3つの要件について簡単に説明します。

(1)ユーザー参加型・ユーザーへの信頼
最初の要件として、「ユーザー参加型」であること、そのユーザーに対してある程度の“信頼”を置いていることが挙げられるでしょう。

先ほど、「ソーシャルテクノロジーでは、ユーザーが集まり、情報を持ち寄ることに重きが置かれる」と説明しました。これは取りも直さず、「ユーザーが価値のある情報を持ち寄ってくれる」という前提に立っていることを意味します。そして、そこにはユーザーに対する信頼があります。

もちろん、全てのユーザーが必ずしも信頼できるわけではありませんが、そこはユーザー同士がお互いの信頼性を評価し合うシステムを取り入れることにより、ある程度の秩序を保てます。例えば、Amazonのカスタマーレビューの「このレビューが参考になった」ボタンなどが、それに当たります(図1-2参照)。

図1-2 Amazonのカスタマーレビューの最後に付く評価ボタン(2009年10月25日現在) [クリックで拡大]
図1-2 Amazonのカスタマーレビューの最後に付く評価ボタン(2009年10月25日現在)

このように、ソーシャルテクノロジーでは「ほとんどのユーザーは信頼でき、その信頼できるユーザーが信頼できる情報を持ち寄ってくれる」という前提でサービスが設計されます。

(2)データ中心・情報の価値重視
2番目の要件は「データ中心」「情報の価値重視」というものです。

先に述べたように、ソーシャルテクノロジーは、多くのユーザーが参加し、情報を残すことによって価値が生まれます。逆に言えば、いくら高度な技術を駆使したWebアプリケーションであっても、多くのユーザーが情報を持ち寄ってくれなければ、ソーシャルテクノロジー足りえません。なぜなら、ユーザーは他のユーザーが持ち寄る情報に価値を感じて、そのWebアプリケーションを使うからです。ユーザーが情報を持ち寄ってくれるのか、どのような情報を持ち寄ってくれるのか、これが「データ中心」「情報の価値中心」というソーシャルテクノロジーのもうひとつの要件です。

(3)ネットワーク外部性・ネットワーク効果
3番目の要件は、「ネットワーク外部性」または「ネットワーク効果」と呼ばれるものです。

前述の通り、ソーシャルテクノロジーでは「ユーザーが参加」し、「情報を持ち寄る」ことで価値が高まります。新規に参加するユーザーにとっては、そのWebアプリケーションをどれだけの人が使っているか、どれだけの情報が蓄積されているかが重要です。より多くの人が使っているほど、またより多くのデータや情報が集まっているほど、そのサービスを使うインセンティブが高まります。

このように人も情報も集まれば集まるほど、その価値が増していきます。これこそが「ネットワーク外部性」「ネットワーク効果」と言われるものであり、この特徴を備えていることが、ソーシャルテクノロジーの要件となります。

図表1-3 ソーシャルテクノロジーのスパイラル
図表1-3 ソーシャルテクノロジーのスパイラル

ここまで見てきたように、ソーシャルテクノロジーと呼ばれるものは機能そのものではなく、使われ方に大きな特徴があります。

では実際に、ブログやWiki、SNS、写真・動画共有サイト、マイクロブログという5つのWebアプリケーションが、具体的にどのような機能を持ち、どのように使われているのかを簡単に見ていきましょう。

(連載目次はこちら

NTTデータ流ソーシャルテクノロジーNTTデータ流 ソーシャルテクノロジー
~「発信」「気づき」「つながり」で組織の壁を打ち破る~

■Nexti運営メンバー有志(著)
■新書版 132ページ
■定価:1,050円(税込)(本体:1,000円)
■ISBN:978-4-89797-843-7

Amazonでのご購入はこちらから

本連載は、2010年1月にリックテレコムから発行されたソリューションIT新書『NTTデータ流ソーシャルテクノロジー ~「発信」「気づき」「つながり」で組織の壁を打ち破る~』(著者・Nexti運営メンバー有志)を転載したものです。

永安 悟史(ながやす さとし)

アップタイム・テクノロジーズLLC
共同創業者 兼 最高経営責任者

2004年、NTTデータ入社。並列分散データベースシステムの研究開発や導入技術支援、保守サポートの後、データセンターの新規サービスの企画・開発・運用に携わる。Nextiでは主に渉外活動を担当した。2009年、NTTデータを退職。同年、アップタイム・テクノロジーズLLCを創業。オープンソースやオープンイノベーションなど、次世代型のR&Dおよびテクノロジー・マネジメント(MOT)に特に強い関心を持つ。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。