[特集]ロボット×IoTが世界を変える 第2回「自分の分身をどこでも派遣」、テレプレゼンスロボットが変える企業コミュニケーションの未来

離れたオフィス等に置かれたロボットにログインし、自らの分身として使う――。そんな“コピーロボット”や“分身の術”を思い起こさせるテレプレゼンスロボットがジワジワと普及し始めている。

数十万円でできる分身の術どのロボットも、遠隔操作によって走行したり向きを変えられるスタンド部分と、モニタ/カメラ/マイク/スピーカー等を備えた“頭”に相当する部分から成るのは同じだが、DoubleとKubiの2つと、BeamPro/Beam+とAva 500では大きく異なるところがある。後者2つが、スタンド部から頭まですべて一体として設計・製造されているのに対し、DoubleとKubiは頭の部分にiPadを使う。

Doubleは自律的にバランスを取って走行するスタンドに、Kubiは顔振りができるスタンドにiPadを取り付けてBluetoothで接続する。音声・映像通信および操作にはWebRTCを用いており、Webブラウザ(Google ChromeまたはFireFox)やスマートフォン用アプリ(無料)から操作できる。また、KubiにはiPadが取り付けられる標準モデルのほか、Surface Proも取付可能な大型モデルや、盗難防止ワイヤが付いたモデルもある。

このように汎用デバイス/ソフトウェアを用いることで、DoubleとKubiは価格を抑えている。Doubleは当初2500ドル~(付属品を除く標準価格)で販売されていたが、今年1月に、移動速度や安定性等が向上した最新モデル「Double 2」がリリースされたこともあり価格が下落、国内では現在20万円程度から購入できる。なお、藤永氏によればDouble 2は40万円程度という。Kubiは、ヨコブンが8万2944円(標準モデル、税込)で販売している。なお、2機種とも外部スピーカーやマイク、外部バッテリー等の付属品が装着可能だ。

DoubleもKubiもベンダーが運用するサーバーを経由して音声・ビデオ通信、操作を行う仕組みだが、操作用のアプリは無料で、接続にも料金はかからない。基本的には本体とiPadの費用、通信費がかかるだけ。数十万円で“分身”が持てるわけだ。

月刊テレコミュニケーション2016年4月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。