携帯3キャリアのLTEネットワーク戦略(2)KDDIのLTE戦略「800MHz帯を徹底活用、容量拡大の鍵はピコセル」

KDDIのLTEの最大の強みはプラチナバンドによる「つながりやすさ」を徹底的に活用していることだ。都心部でのピコセルの展開や、LTEと一体運用のWiMAX 2+の活用により、トラフィックの増大にも備える。

通信品質の維持が課題

2014年のKDDIの注力点の1つは、この「つながりやすさ」をさらに磨き上げることにある。

KDDIは2014年3月までにLTEの実人口カバー率を99%に引き上げ、2014年度中にはエリアを3Gと同等にする計画だ。既存エリアの品質向上にも取り組む。KDDIで無線インフラ整備を担う吉田智將モバイル技術企画部長は「一度LTEにつながったら3Gに切り替わることなく、どこででもLTEで通信ができる環境を作り上げたい」と意気込む。

KDDI 技術統括本部 技術企画本部 モバイル技術企画 部長 吉田智將氏
KDDI 技術統括本部 技術企画本部 モバイル技術企画 部長 吉田智將氏

注力点の2つ目は、ネットワーク品質のもう1つの指標である「スループットの維持・向上」だ。鍵となるのはネットワークの容量の拡大である。

KDDIは800MHz帯のほか、2.1GHz帯と1.5GHz帯でもLTEを展開しており、これらは主に都市部やその周辺のトラフィック対策を担っている。iPhone 5s/5cはこのうち800MHz帯と2.1GHz帯に対応している。ここで問題となるのが、トラフィックが集中する都心では2.1GHz帯のLTE帯域がなかなか増やせないことだ。

KDDIは、2.1GHz帯LTEのエリア拡大と並行して、2.1Gz帯で3G携帯電話用トラフィックに余裕のあるところから3G用帯域を減らしてLTEに切り替える取り組みを進めている。千葉県木更津市では2.1GHz帯に割り当てられている20MHz×2(4車線)の帯域をすべてLTEに変え、下り最大150Mbpsのサービスが昨年10月から提供されている。

ところが、LTEの容量拡大が本当に必要な都心部では3Gのユーザーも多く、LTEに帯域を切り替えるとその通信品質が悪化してしまう。相当数のユーザーがLTEに移行しないと帯域が空けられないのである。

吉田部長は「10MHz×2(2車線分)までは、ごく一部の地域を除いて広げられるめどが立っている」という。それでもKDDIのiPhone 5s/5cが今年都心で使えるのは、800MHzの2車線分を加えた4車線分だ(ドコモは最大8車線分)。手を打たないままiPhone 5s/5cや他のスマホを売り続ければ、ターミナル駅周辺などではスループットが低下しかねないのである。

月刊テレコミュニケーション2014年2月号から一部再編集のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。