7機体制で「みちびき」はさらに精度向上 スマホ単独でも“1m級”実現へ

高精度な測位を実現する準天頂衛星システム「みちびき」が、着々と進化している。5号機の打ち上げを3週間後に控えた11月18日、みちびきの運用・開発に関わる内閣府、三菱電機、JAXA、NECの各者が集まり、その取り組みと展望を語った。

7機体制に向け地上局も増強 種子島以南に4局整備

みちびき初号機から一貫して地上システムと測位ミッションペイロードの開発を担ってきたのがNECだ。ASNAVでカギとなる衛星間測距機能と衛星―地上間測距機能は、NECが開発する高精度測距システムペイロードによって実現している。

NEC スペースプロダクト統括部 プロジェクトマネージャの西尾昌信氏

NEC スペースプロダクト統括部 プロジェクトマネージャの西尾昌信氏

NEC スペースプロダクト統括部 プロジェクトマネージャの西尾昌信氏が「測距精度向上には地上局の精度向上も必要」と話したように、NECでは7基体制に備え局内遅延を10⁻¹⁰秒レベルで管理する高機能アンテナを新設し、種子島以南に計4局の追跡管制局を整備したことを紹介した。これにより、みちびきの高精度測位を支える基盤が強化された。

「みちびき」地上局の概要

「みちびき」地上局の概要

信号なりすまし対策で新たなユースケース創出へ

測位精度の向上が進む一方で、対策が求められるのが測位信号のスプーフィング(なりすまし)だ。 測位信号の仕様は一般に公開されているため、悪意ある第三者が偽の信号を発信し、デバイスの誘導や乗っ取りを行うという事案が発生している。

そこでみちびきでは、信号認証サービスの運用を2024年度に開始した。測位信号に含まれる航法メッセージが本物であることを電子署名によって証明するもので、対応受信機がすでに開発されている。この信号認証とみちびきによる高精度測位を組み合わせると「高速道路の1レーンのみを有料化することもできる」と内閣府の三上氏は述べ、ユースケース創出に期待を示した。

信号認証サービスに対応したみちびき受信機

信号認証サービスに対応したみちびき受信機

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。