“非通信事業者”のモバイル参入を支援 ミークが「MVNO as a Service」サービス

ミークが、非通信事業者のモバイル事業参入を支援する「MVNO as a Service」を提供開始した。「サービス名称や料金プランを選択するだけ」という手軽さが売りで、スピーディーかつ初期投資を抑えながら、非通信事業者がMVNOサービスを展開できるよう支援するという。

MVNO as a Serviceで“異業種参入”に応える

MVNO as a Serviceの提供を始めた背景について、ミーク 代表取締役 執行役員社長の峯村竜太氏は、非通信事業者の間でMVNOサービスへの関心が高まっているためだと述べた。

2020年3月期に8.3%だったミークの顧客企業に占める非通信事業者数の割合は、2025年3月期時点で38.1%にまで増加しているという。「MVNO事業そのものを主軸に据えるのではなく、MVNOサービスをフックに自社の主力サービスへ利用者を誘導したいというお客様が増えている」

非通信事業者のモバイル戦略

また、国内企業全体のうち、情報通信事業者が占める割合はわずか1.1%程度。対して一般消費者向けに何らかのサービスを提供する事業者は49.6%で、ミークは「市場のポテンシャルは大きい」と見ている。「通信に知見のない企業でも、簡単にMVNOサービスを展開できるよう支援していきたい」と小林氏は意気込んだ。

MVNO as a Serviceのユースケースは?

小林氏は、MVNO as a Serviceの活用が期待できる業界・業種として、「小売」「インフラ」「ファンクラブ」「旅行」の4分野を挙げた。

小売では、余った通信容量(ギガ)を店舗で使えるポイントに交換したり、契約者限定のクーポンを配布する等のユースケースが考えられるという。インフラに関しては、ギガを電気やガス料金に充当したり、節電行動に応じてギガを付与するといった具合だ。モバイルサービスと組み合わせて提供することで、電気・ガスの解約率低下につながるとした。

ファンクラブについても、たまったポイントをグッズに交換するといったユースケースなどを想定しているという。旅行業界は、「自社ブランドのMVNOサービスを展開することで、新たな旅行プランの契約・提案につなげられるのではないか」と小林氏は話した。

MVNO as a Serviceの活用が期待できる業界・業種

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。