<連載>IoT最新事情(第1回)生成AIはIoTを変えるか ChatGPTとリアル世界が出会う

ChatGPTを使ってIoTデータを分析しようとする取り組みが始まった。それは、実世界を写すIoTデータと生成AIの出会いを意味する。ChatGPT登場時を超えるインパクトを我々の生活にもたらす可能性がある。

実世界で起こる事象をデータ化して捉え、異常事態に対処し、トレンドを把握して改善する──。IoTが様々な産業に広がり、社会の隅々へ浸透し始めている。

IoT技術とそれをベースとするCPS(サイバーフィジカルシステム)の活用範囲が広がれば広がるほど、世の中から“わからないこと”は減っていく。異常や無駄が分かれば改善も進む。

だが、それには、データから何かを読み解く頭脳が不可欠だ。データサイエンティストの需要は今後ますます高まるが、その役割を期待されているのは人間ばかりではない。ChatGPTに代表される生成AIはこのデータ分析の担い手となり、IoTを誰にも身近なものへと進化させる可能性がある。

時系列データをChatGPTで解析

これを追求する1社が、「IoTテクノロジーの民主化」を掲げるソラコムだ。

同社はこの7月、AI技術の社会実装に強みを持つ松尾研究所とともに、IoT分野における生成AIと大規模言語モデル(LLM)の活用推進を目的とする「IoT x GenAI Lab」を設立した。生成AI、LLMを用いた技術検証やプロトタイピング、プロダクト開発等の活動を行う。

合わせて、ChatGPT(Azure OpenAI ServiceのGPT-3.5 Turbo)を用いてIoTデータを分析し、異常発生を自然言語で通知したりトレンドを解説したりする新サービス「SORACOM Harvest Data Intelligence」を開発。Public Betaとして無償提供も始めている。ソラコムでテクノロジー・エバンジェリスト 事業開発マネージャーを務める松下享平氏は、その狙いを次のように語る。

ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 事業開発マネージャー 松下享平氏

ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 事業開発マネージャー 松下享平氏

「IoTによって時系列データが溜まってきているものの、データサイエンティストがそこからインサイト(洞察)を得ることとの間には大きなギャップが現状ある。我々のこれまでの取り組みは、単なる数字の羅列よりはわかりやすいグラフでデータを表示して、『皆さんでインサイトを得てください』というものだった。そこから一歩踏み込んで、生成AIを使ってデータを読み解いてもらうための仕組みを作った」

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。