東大とNECがBeyond 5G技術をテストベッドに導入、ローカル5Gで社会実装へ

2021年末に、Beyond 5Gを見据えた技術開発を共同でスタートした東京大学とNEC。共同研究する「今だけ・ここだけ・あなただけの通信」技術の社会実装に向けて、両者は新たな取り組みを開始した。東大本郷キャンパスに構築したテストベッドに同技術を導入し、社会実装に向けた実証やユースケース開拓を進める。

NECと東京大学が2021年12月に開設した「Beyond 5G価値共創社会連携講座」(発表資料)では、両者の知見を融合した技術開発や人材育成が行われている。

東京大学本郷キャンパス 工学部3号館に構築したキャンパステストベッドではローカル5Gシステムが稼働しており、研究開発した技術をすぐに試すことが可能だ。学生のほか、NECから出向した技術者も常駐し、まさに“産学連携の場”となっている。

Beyond 5G価値共創社会連携講座の取り組み

Beyond 5G価値共創社会連携講座の取り組み

両者がここで共同開発しているのが、「今だけ・ここだけ・あなただけの通信」と呼ぶ技術だ。5G/Beyond 5Gのユーザーや自動運転車/ロボット等のデバイスが、利用するアプリケーションおよび時間・場所・ニーズに応じて最適な通信サービスを受けられるようにするのが、この技術の目的である。

NEC 次世代ネットワーク戦略統括部 統括部長の新井智也氏は、「モバイル通信はこれまで画一的なサービスだったが、これからはアプリケーションや、その時のユーザーの状態、場所によって通信の要件が変わる」とその必要性について語った。

NECの新井氏と東京大学の中尾教授

NEC 次世代ネットワーク戦略統括部 統括部長の新井智也氏(左)と、東京大学 教授の中尾彰宏氏

テストベッドで生まれた2つの要素技術

同技術を実現するためのキーポイントの1つとして新井氏が挙げたのが、高周波数帯の活用だ。5Gで使われるミリ波や、Beyond 5Gでの利用が想定されているサブテラヘルツ波である。

これら高周波数帯は「使いづらいし、まだ成熟していない。だが、飛ばない、まっすぐにしか進まない、回り込まないといった特性を逆に上手く使いこなす」(同氏)ことで、利用するアプリケーションや場所、時間帯に応じて最適な通信サービスを提供するのに役立つという。

こうした構想の下、「今だけ・ここだけ・あなただけの通信」を実現するためにこれまで共同研究してきたのが次の2つの要素技術だ。

1つが、NECが研究する「End-to-End QoE制御」。もう1つが、東京大学の「ダイナミック時空間スライシング」である。両者は2023年9月5日、これらをテストベッドに導入して成果実証を開始すると発表した。同キャンパス内のローカル5Gシステムを使って実証実験を行い、ユースケース検証等を進める段階に入る。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。