クラウドを支える基盤技術として、サーバーやストレージだけでなく、ネットワークの分野でも仮想化が大きなテーマとなっている。
「仮想化データセンターのネットワークに求められる要件は、従来のネットワークとは大きく異なる。クラウドサービスを実展開するフェーズに移行するに伴って、仮想化対応ネットワークのニーズが急速に高まっている」
そう話すのは、ブロケード コミュニケーションズ システムズ・代表取締役社長の青葉雅和氏だ。クラウド事業を推進する通信キャリアやサービスプロバイダーにとって、ネットワークの仮想化対応が現実的な課題として重みを増している。
サーバー/ストレージの仮想化はコストを削減し、管理を効率化するソリューションとしてすでに定着している。その一方で複雑化しているのがネットワークだ。これは、管理コストの高騰を引き起こすだけでなく、クラウドサービスの迅速な展開を阻害する要因ともなる。
この課題を解決するデータセンター(DC)ネットワーク向けソリューションに注力しているのがブロケードだ。昨年、従来の階層型イーサネットとは異なるフラットなL2ネットワーク「イーサネット・ファブリック」(図表1)を発表。これを実現するコア技術「Virtual Cluster Switching(VCS)」を搭載したDC向けスイッチ「Brocade VDX」の展開を開始した。
図表1 イーサネット・ファブリック・アーキテクチャ |
ネットワークのフラット化、シンプル化を実現する仮想化ソリューションは、ネットワークベンダー各社が競い合う、最もホットな市場だ。各社から新技術、新製品の発表が相次いでいるが、「実際に製品を投入できているベンダーはまだいない。当社は1月から『VDX 6720』の出荷を開始し、すでに実績も積み重ねている」と青葉氏はアドバンテージを強調する。
イーサネット・ファブリックを実現するデータセンター向けスイッチ「Brocade VDX 6700シリーズ」。ギガビットイーサネット対応のものから、FCoE、FC対応のものまで用途に応じて選択可能な5つのタイプがある |
クラウドサービスを迅速に展開
イーサネット・ファブリックの特長としてはまず、スパニングツリープロトコルを排除し、マルチパスのレイヤ2ネットワークを構築できる点がある。また、複数のボックス型スイッチを論理的に1台として管理できる「論理シャーシ」、仮想マシン(VM)移動時のネットワーク設定を自動化する「Automatic Migration of Port Profile(AMPP)」といった、仮想化ネットワークを実現する数々の要素を備えている。DCB(Data Center Bridging)やFCoE(Fibre Channel over Ethernet)に対応し、SAN(ストレージエリアネットワーク)とLANの統合を可能にするのも大きな特長だ。
青葉氏が特に強調するのは、AMPPのメリットだ。
従来の管理手法では、仮想マシンの移動時には、それを検出した後に管理者がVLANやQoSの再設定などを行うのが一般的だ。大規模なDCになれば、物理サーバーの数だけでも数百、数千台に上り、そこで膨大な数の仮想マシンが稼動している。サービス品質を維持するための管理負荷は相当なものだ。
一方、イーサネット・ファブリックでは、ネットワーク自体が仮想マシンと対応するスイッチのポートを常に認識しており、仮想マシンの移動に応じて移動先のポートに自動で設定を行う。このため、管理者のオペレーションが発生しない。
顧客ごとにサービス品質やセキュリティ機能等をカスタマイズするようなオンデマンド型のサービスを提供するような場合にも、仮想マシンの移動に合わせてサービスマネジメントごと追従する仕組みが実現できる。こうした点が、管理負荷の軽減とともに、クラウドサービスの迅速な展開を下支えする。
また、VDX6720は高価なシャーシ型ではなく、低コストで導入できるボックス型スイッチである点も好評のようだ。クラウドサービスを始める場合に、当初から大規模な投資を行うのではなくスモールスタートが可能になるからだ。スイッチを追加しても、複数台を1台の論理シャーシとして管理できるため、サービス拡張にも障害はない。